ブログ|帯広市西21条南で歯科をお探しの方はいしかわ歯科まで

メニュー

朝の口臭がひどいのはどうして?

23.09.21(木)

「朝の口臭がひどいのはどうして?」

おはようございます。今朝、起きたときの口臭が気になりましたか?「朝の口臭がなぜこんなにひどいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、その原因と対策方法について詳しくお伝えします。

朝の口臭の主な原因

1.唾液の分泌量が減少する
朝、目覚めたときの口臭が特に気になることは多いもの。その主な原因として「唾液の分泌量の減少」が挙げられますが、実際にはその背後には複雑な生理的メカニズムが存在します。ここでは、唾液の役割とその重要性について詳しく探ってみましょう。

唾液の役割

  • 細菌の排除
    唾液には抗菌作用を持つ成分が含まれています。これにより、口腔内の細菌の増加を抑制し、細菌による口臭を予防します。また、細菌の代謝産物である悪臭を持つ化合物の生成も抑える役割があります。
  • 口腔内の浄化
    唾液は口腔内を洗浄する効果も持っています。食事中や日常の生活で口の中に取り込まれる食物のかすや細菌を洗い流す働きを持っています。
  • 口腔の保湿
    乾燥すると、口腔内の粘膜がダメージを受けやすくなります。唾液はこの粘膜を保護し、常に潤滑状態を保つ役割があります。

睡眠中の唾液の分泌

睡眠中、人は唾液をあまり生産しなくなります。これは、自律神経の働きに関連しています。活動的な時間帯では、交感神経が優位になり唾液の分泌が活発になりますが、睡眠時には副交感神経が優位となり、唾液の分泌が抑えられます。

このため、夜間や早朝には口腔内が乾燥しやすくなります。この乾燥した環境は、細菌の増殖にとって最適な環境となり、口臭の原因となる化合物が増加します。

 

2.口腔内に食べかすや細菌が残りやすい
夜、就寝前のケアが不十分だと、食べかすや細菌が口の中に残り、口臭の原因となります。

朝の口臭と口腔内の食べかす・細菌

朝の口臭を引き起こす主要な要因のひとつに、口の中に残る食べかすや細菌が存在します。これには、夜の口腔ケアの重要性が深く関連しております。以下で、これについて詳しく見ていきましょう。

口腔内の食べかすとは

食べかすは、食事をした際に歯や歯ぐきの間、舌の上などに残る食物の細片を指します。これが放置されると、口腔内の細菌の餌となり、細菌の活動が活発になります。

細菌の増殖と活動

口の中には数百種類以上の細菌が生息しています。これらの細菌の中には、食べかすや口腔内のプロテインを分解することで、悪臭を引き起こす揮発性硫黄化合物を生成する種類も存在します。

食べかすが残ると、このような細菌が増殖し、その結果として口臭を生じる化合物が増えることとなります。

夜の口腔ケアの重要性

夜間は唾液の分泌が減少するため、自然な洗浄作用が低下します。このため、就寝前の歯磨きや舌磨きは非常に重要です。しっかりと食べかすを除去し、細菌の繁殖を抑えることで、朝の口臭を大きく軽減することが可能となります。

結論として、夜の口腔ケアの徹底は朝の口臭予防の鍵です。定期的な歯のクリーニングや適切な歯磨き方法も合わせて取り入れることで、口臭をより効果的に予防することができます。

 

さらに、次のような要因も朝の口臭を悪化させる可能性があります。

  • 虫歯や歯周病などの口腔内疾患
  • 糖尿病などの内科的疾患
  • 喫煙や飲酒の習慣
  • 胃のもたれや消化不良
  • ストレス

これらの要因が関与している場合、早めの治療やケアが必要です。

朝の口臭を軽減するための対策

  1. 起床後すぐに歯磨きや舌磨きを行う
  2. こまめに水分を摂る
  3. 規則正しい食生活を心がける
  4. 喫煙や飲酒を控える
  5. ストレスを溜め込まないようにする

これらの対策を継続することで、朝の口臭を軽減することが期待できます。

朝の口臭は、多くの人が共通して抱える悩みです。しかし、適切なケアと生活習慣の見直しで、改善することは十分可能です。気になる方は、今日から上記の対策を試してみてくださいね!

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

出産直前のオーラルケア、赤ちゃんと一緒に歯の健康を守りましょう

23.09.19(火)

出産直前のオーラルケア、赤ちゃんと一緒に歯の健康を守ろう

おめでとうございます。大切な時期を迎える前に、お口の健康を意識することはとても素晴らしいですね。出産前の体の変化やつわり、様々なことで気を取られがちですが、お口の健康は、ご自身だけでなく、これから生まれてくる赤ちゃんの健康にも大きく関わります。妊娠は女性の人生で非常に特別な時期です。体の中で新しい命が育っていく中、つわりや体の変化など、さまざまな体調の変動が起こります。これらの変化により、日常のケアルーチンが変わることも。中でも、オーラルケアは妊娠中の女性の健康、そして赤ちゃんの健康にも大きく影響します。妊娠中のホルモンの変動は、口の中の環境にも影響を与えるため、特に注意が必要です。口内環境の乱れは、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、出産や赤ちゃんの健康にも関わってくる可能性があります。そこで、この記事では妊娠中の女性が知っておくべきオーラルケアのポイントをご紹介します。

  1. 歯磨き
    基本中の基本、歯磨き。でも、ちょっとしたコツで効果的にケアできます。
  • やさしい歯ブラシを選びましょう。柔らかな毛先のものがおすすめです。
  • フッ素配合の歯磨き粉で、強い歯を保ちましょう。
  • 食事の後はちょっと待って、30分後に歯磨きを。そうすることで、歯が強く健康を保てます。
  • しっかりと、でも優しく。歯磨きの際は、歯のすみずみまで手を抜かず、歯茎も忘れずに。
  1. 舌磨き
    お口の中で忘れられがちなのが、舌。舌のお手入れも大切です。
  • 舌の表面の汚れは、専用の舌ブラシか、歯ブラシを使って優しく落としましょう。
  1. うがい
    お口の中をすっきりさせるうがいは、疲れた体にも癒しをもたらしてくれます。
  • デンタルリンスや水で、口内の細菌を洗い流しましょう。
  1. 定期検診
    何と言っても、専門家のアドバイスは頼りになります。
  • 出産前の忙しい時期ですが、歯科医院での検診を怠らないようにしましょう。

 

妊娠中の口内の変化と注意点

妊娠中はホルモンのバランスが変わり、これが口内環境にも影響を及ぼします。以下は、妊娠中の女性が特に注意すべき口内の症状と問題点です。

  1. 妊娠性歯肉炎
    妊娠中は、歯肉が腫れやすく、出血しやすくなることがあります。これは「妊娠性歯肉炎」とも呼ばれ、ホルモンの変動が原因となっています。歯磨きやフロス使用時の出血に注意し、異常を感じた場合は早めに歯科医院を受診しましょう。
  2. 唾液の変化
    一部の妊婦は、妊娠中に口が乾きやすくなることがあります。唾液は口内の細菌の増殖を抑える働きがあるため、その量や質が変わると虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。水分をこまめに摂取し、乾燥を防ぐことが重要です。
  3. 食生活の変化による影響
    つわりの影響で食事の内容や頻度が変わることが多い妊婦さん。砂糖分の多い食べ物や飲み物の摂取が増えると、虫歯のリスクが上がります。バランスの良い食事を心がけ、高砂糖食品は控えめにしましょう。

 

この時期、体のあちこちが気になることと思います。しかし、小さなことから始めるオーラルケアで、これから生まれてくる赤ちゃんと共に、お口の健康を守っていきましょう。あなたの笑顔は、赤ちゃんにとっても最高の贈り物になることでしょう。

 

妊娠は女性の体に多くの変化をもたらしますが、その中でも口内環境のケアは特に重要です。オーラルケアを怠ることで、母体だけでなく赤ちゃんの健康にも影響が及ぶことが考えられます。妊娠中は特に、日常のオーラルケアや定期的な歯科検診を欠かさず行うことで、健康な口内環境を保つことができます。出産を迎えるこの特別な時期に、最善のケアを自分自身と赤ちゃんのために行いましょう。そして、出産後も継続的なオーラルケアの習慣を維持し、家族全員の健康な未来を築いていきましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

歯に色が付く理由を教えて!

23.09.16(土)

歯に色が付く理由を教えて!

こんにちは、皆さん。歯の色が気になるという方、多いのではないでしょうか。歯が白いということは笑顔が明るく、自信を持って話すことができるため、非常に重要な要素です。今日は、歯に色が付く主な理由と、その予防方法についてお話します。

歯に色が付く原因:外因性と内因性

歯に色が付く主な原因は大きく分けて2つです。

外因性の原因

まず一つ目は、外からの影響で色が付く「外因性の原因」です。このタイプの変色は、食べ物や飲み物、タバコのヤニなどによって引き起こされます。

例えば、カレー、コーヒー、紅茶、ワインなどは、色素が豊富で歯に容易に着色します。さらに、タバコには多くの着色物質が含まれているため、喫煙をしていると歯が黄ばみやすくなります。

外因性の原因による歯の着色メカニズム

歯が色づく過程は非常に微細なレベルで起こりますが、大まかに言えば「物理的な付着」と「化学的な結合」の2つの方式で歯に色が付くと考えられます。

物理的な付着

  1. 食物残渣や飲み物の微粒子:カレー、コーヒー、紅茶、ワインなどの食べ物や飲み物には色素が含まれています。これらを摂取すると、その微小な粒子が歯の表面に付着することがあります。
  2. プラークや歯石の蓄積:口内には常にプラーク(歯垢)が形成され、これが硬化して歯石になる場合もあります。プラークや歯石は色素を吸着しやすい性質があり、これが歯に色を付ける一因となります。

化学的な結合

  1. タンニンなどのポリフェノール類:紅茶やワイン、コーヒーに含まれるタンニンなどのポリフェノール類は、歯のエナメル質と化学的に反応して着色する場合があります。
  2. タバコのヤニ:タバコのヤニは非常に多くの化学物質で構成されています。これらの物質が歯のエナメル質や象牙質と化学的に結合し、黄ばみや黒ずみを引き起こします。

このように、外因性の原因で色が付く場合は、物理的な付着と化学的な結合が主なメカニズムです。特に、喫煙や着色しやすい食べ物・飲み物を頻繁に摂ると、これらの過程が加速され、見た目にも明らかな変色が見られるようになることがあります。

予防方法としては、食後や飲酒後、喫煙後にすぐに歯を磨くこと、定期的に歯科医でのクリーニングを受けることなどが効果的です。特にタンニンやタバコのヤニなど、化学的な結合を引き起こす成分には、専門的なクリーニングが有用である場合もあります。

 

内因性の原因

次に、歯そのものの内部要因で色が変わる「内因性の原因」があります。これは遺伝や加齢、あるいは薬剤の影響によって起こります。

遺伝的要素で言えば、親や祖父母が歯が黄ばみやすい体質であれば、その傾向が継承される可能性があります。また、年齢を重ねることで歯のエナメル質が薄くなり、象牙質の色が透けて見えるようになることもあります。薬剤の副作用としては、一部の抗生物質を長期にわたって服用すると、歯が黒ずむ場合があります。

内因性の原因による歯の変色メカニズム

内因性の原因で歯が変色する場合は、主に歯の内部構造、すなわち象牙質が影響を受けます。このため「付着する」というよりは「変化する」と表現した方が適切かもしれません。以下は主な変色メカニズムです。

遺伝的要素

  • 体質的な傾向:親や祖父母の歯が黄ばむ体質であれば、その遺伝子が受け継がれることで、象牙質が黄ばみやすい体質となる場合があります。これは遺伝子レベルでの影響なので、外から何かが「付着する」わけではありません。

加齢

  • エナメル質の摩耗:年齢と共にエナメル質が摩耗して薄くなり、その下にある黄色い象牙質が透けて見えるようになります。これもまた、何かが「付着する」わけではなく、歯そのものの構造が変わるということです。

薬剤の影響

  • 一部の抗生物質:特定の抗生物質(例:テトラサイクリン)を特に若い年齢で長期間使用すると、これが象牙質に取り込まれ、歯が灰色や黒ずむ場合があります。
  • フッ素の過剰摂取:これらの成分が体内で過剰に吸収されると、象牙質に結合し、斑点をつけたりする可能性があります。

以上のような内因性の原因による歯の変色は、外部から何かが付着するわけではなく、歯そのものの成分や構造が変わることで起こります。したがって、このタイプの変色には一般的な歯磨きや歯科でのクリーニングでは対応が難しく、専門的な治療が必要となる場合が多いです。もし内因性の原因での変色が気になる場合は、歯科医と相談して最適な治療方法を探ることが重要です。

 

歯の黄ばみを予防するには?

気になる歯の黄ばみ、何とか防ぐ方法はないのでしょうか。

  1. 着色しやすい食べ物や飲み物を摂る際は、その後すぐに歯磨きやうがいをしましょう。これで、着色物質が歯に付着する時間を減らすことができます。
  2. タバコは極力吸わないようにしてください。健康にもよくありませんし、歯への影響も大きいです。
  3. 遺伝的に歯が黄ばむ傾向がある方は、定期的に歯科医院でクリーニングを受けましょう。

そして、すでに黄ばんでしまったと感じる方は、歯科医院でのホワイトニングなどの治療を検討することをお勧めします。このような専門の治療によって、歯の色は明るく、自信を取り戻すことができます。

まとめ

歯の色は、自分自身のライフスタイルや遺伝、年齢などさまざまな要因によって変わります。しかし、その多くは予防や対策が可能です。気になる点があれば、早めに歯科医院で相談することも大切です。

皆さんも、健康な歯で美しい笑顔を手に入れましょう。それでは、素敵な一日をお過ごしください。

 

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

前歯のすき間治療についておしえて!

23.09.15(金)

前歯のすき間治療についておしえて!

前歯のすき間(すきっ歯)は、自信を損ねるだけでなく、口腔衛生にも影響を及ぼす可能性があります。この問題に対する治療方法はいくつかありますが、どの方法が最適かは、その原因や状況によります。本記事では、前歯のすき間治療について、その主要な方法と特長、費用について詳しく解説します。

歯を削って詰める方法

この治療法は基本的に歯科医院で行われるもので、それぞれの手法には特有の特徴があります。こちらの方法は急いで治療を終えたいという方や、コストを抑えたいと考える方にとってはとても選びやすい選択肢かもしれません。

ダイレクトボンディング

最初にご紹介するのはダイレクトボンディングと呼ばれる方法です。この治療では、歯の表面を削らないあるいはちょっと削って、そこに歯科用のレジン(樹脂)を詰めて隙間を埋めます。

特長:

  1. 手軽さ: たった1回の治療で終わる場合も多いです。
  2. 費用: 比較的お財布に優しい価格設定が多いです。

注意点:
歯を削ると、その歯が少し弱くなることもあります。だから、しっかりと歯科医さんと相談してくださいね。

ダイレクトボンディングについて詳しくはこちら

セラミックラミネートベニア

次に、セラミックラミネートベニアという方法です。こちらも歯の表面を少しだけ削り、美しいセラミック製のシートをかぶせます。

特長:

  1. 強度: ダイレクトボンディングよりも強く、耐久性にも優れています。
  2. 美観: 歯の色や形も自然かつ美しく整えられます。

注意点:
費用はダイレクトボンディングよりも高くなる場合が多いです。でも、その分長持ちするのですよ。

審美歯科について詳しくはこちら

オールセラミッククラウン

最後に、オールセラミッククラウンという方法です。これは、歯全体にセラミック製のクラウンを被せる方法で、強度と耐久性が非常に高いです。

特長:

  1. 高い強度: この方法はとても強く、長く持ちます。
  2. 自然な仕上がり: 見た目もとても自然で美しいです。

注意点:
この方法は費用が一番高くなる場合が多いです。しかし、その分長期間トラブルに悩まされることが少ないです。

審美歯科について詳しくはこちら

各治療方法には一長一短がありますが、重要なのはあなた自身のニーズと歯の状態に最も合った方法を選ぶことです。歯を削ると、その歯の表面が弱くなる場合があります。そのため、歯を削る治療を行う場合は、歯科医とよく相談して、治療のメリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に判断するようにしてください。

 

歯を動かして隙間をなくす方法

この手法は、矯正治療の一環として行われます。歯を削るのではなく、歯自体を動かして隙間をなくします。

ワイヤー矯正

最初にご紹介するのはワイヤー矯正という方法です。この手法では、歯にワイヤーを装着して、徐々に歯を動かします。

特長:

  1. 全体的な改善: この方法では、すき間だけでなく歯並び全体をきれいに整えることができます。
  2. 確実な治療: 歯をしっかりと動かす力があるため、確実にすき間をなくすことが可能です。

注意点:
治療期間は通常長いですし、費用もそれなりにかかることが多いです。ですが、その分効果がしっかりと出ます。

マウスピース矯正

次に、マウスピース矯正という方法があります。これは透明なマウスピースを装着して、歯を動かします。

特長:

  1. 装着感: マウスピースは透明で装着感が良いため、生活に影響を与えにくいです。
  2. 短期間: 比較的短い期間で治療が完了する場合が多いです。

注意点:
ワイヤー矯正ほど強力に歯を動かせない場合があるので、状況によっては適用できないこともあります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の共通の注意点

治療期間は、歯の状態や治療方法によって異なりますが、一般的には数ヶ月から数年かかります。また、費用も比較的高い場合が多いです。そのため、ワイヤーやマウスピース矯正を検討される場合は、治療期間や費用について、歯科医とよく相談するようにしてください。

費用について

歯を削って詰める方法は比較的安価ですが、歯を動かして隙間をなくす方法は費用が高くなることが多いです。ですが、高い費用に見合った効果が期待できるので、しっかりと自分の状況に合ったものを選びましょう。

どの方法が適切か?

すき間の原因によって、最適な治療方法は変わる可能性があります。例えば、歯が生え変わる時期に隙間ができた場合は、歯を動かして隙間をなくす方法が効果的です。一方で、歯ぎしりや食いしばりが原因であれば、まずはその問題を解決する治療が先行されることもあります。

まとめ

前歯のすき間治療にはいろいろな方法がありますが、最も重要なのは歯科医としっかりと相談して、自分に合った方法を選ぶことです。治療方法や費用、それぞれの長所と短所をしっかり理解し、医師のアドバイスを受けながら最適な選択をすることが大切です。

どんな方法でも、最終的にはあなたが笑顔でいられるような治療が一番ですよ。何か不明点や不安があれば、遠慮なく歯科医に相談しましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

乳幼児期の食器共有:新しい見解と口腔衛生の重要性

23.09.14(木)

「乳幼児期の食器共有:新しい見解と口腔衛生の重要性」

概要:
乳幼児期における親との食器共有に関する最新の研究結果をもとに、日本口腔衛生学会が新しい見解を発表しました。これまでの常識とは異なるこの新しい情報について、そして子どもの口腔衛生を守るための方法について詳しく解説します。

 

 

親として、子どもの健康を最優先に考えるのは当然のこと。特に、乳幼児期は感染症のリスクが高まる時期であり、親との食器共有による虫歯や感染症のリスクについて懸念する声も多く聞かれました。しかし、最新の研究がその常識を覆す結果をもたらしました。

2023年8月31日、日本口腔衛生学会は新しい見解を発表。それによると、生後4ヶ月の時点で、母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。食器の共有は離乳食開始時期の生後5、6か月ごろから始まることが多いですが、それ以前から親から子どもへの細菌の感染は既に起こっているのです。

実は、日常のスキンシップを通じて、子どもは親の唾液に頻繁に接触しています。そのため、食器の共有を避けることで口腔細菌の感染を防ぐという考え方は、必ずしも正確ではないというのが新しい見解です。

つまり、日々のスキンシップで子どもは親の唾液に接触をしています。そのため、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はないというのです。

日本口腔衛生学会は、そのような予防策の科学的根拠は必ずしも強いものでなく、「気にしすぎる必要はない」としています。

この発表には多くの親が驚いたことでしょう。しかし、科学的な根拠に基づいたこの新しい見解は、親子の関係や子どもの成長においても重要な意味を持っています。食器の共有を避けることが、子どもの愛情表現を制限する可能性も考えられます。

さらに、食器の共有を避けることで、子どもが様々な細菌や環境に触れる機会が減少すると、免疫システムの発達にも影響が出る可能性が指摘されています。適度な細菌の接触は、子どもの免疫システムを強化する役割も果たしているとの研究結果もあります。

それでは、子どもの口腔衛生を守るためにはどうすればよいのでしょうか。親子のスキンシップは大切にしつつ、子どもの歯が生え始める前から、親が仕上げみがきを行うなどの予防策を講じることが推奨されています。また、定期的な歯科検診や、バランスの良い食事、砂糖の摂取を控えるなどの生活習慣も、口腔衛生を保つ上で非常に重要です。

まとめ
乳幼児期の親との食器共有に関する懸念は理解できますが、新しい研究結果を踏まえると、過度に心配する必要はないことが明らかになりました。子どもの口腔衛生を守るためには、親子のスキンシップを大切にし、適切な予防策を講じることが最も重要です。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

銀歯の詰め物について教えて! 

23.09.13(水)

銀歯の詰め物について教えて!

◎長所と短所と予後

銀歯の詰め物は、金属の合金で作られた詰め物です。金属の合金には、銀、パラジウム、銅、錫、亜鉛などが含まれています。銀歯は、耐久性、耐酸性、耐摩耗性に優れており、虫歯の治療や歯の欠損部分の修復に広く使用されています。

 

長所  耐久性が高い

耐酸性が高い

耐摩耗性が高い

価格が安い

短所  見た目が悪い

金属アレルギーのリスクがある

歯ぎしりや食いしばりによって歯が割れたり欠けたりする

 

予後

銀歯の寿命は、お口の中の環境や使用状況によって異なりますが、一般的には5年〜7年と言われています。ただし、歯ぎしりや食いしばりなどの習癖がある場合は、それよりも早く劣化する可能性があります。

 

銀歯のメリットは耐久性や耐酸性、耐摩耗性に優れていることです。そのため、虫歯の治療や歯の欠損部分の修復に適しています。また、価格も比較的安価です。

 

一方、銀歯のデメリットは、見た目が悪いことや、金属アレルギーのリスクがあることです。また、歯ぎしりや食いしばりによって割れたり欠けたりしやすいという点にも注意が必要です。

 

銀歯の詰め物は、虫歯や歯の欠損部分を修復するための、比較的リーズナブルな選択肢です。ただし、二次むし歯、見た目や金属アレルギーのリスクが気になる場合は、その他の詰め物材(ジルコニア セラミックなど)も検討することをおすすめします。

 

◎銀歯の熱膨張収縮の悪影響はあるの?

 

銀歯の熱膨張収縮は、銀歯の劣化や二次むし歯の原因となる可能性があります。

 

銀歯と天然の歯は、熱膨張係数が異なります。そのため、温度変化によって、銀歯と歯の間に隙間ができやすくなります。この隙間から、セメントが溶け出したり、食べカスや細菌が入り込んでしまったりすると、二次むし歯の原因となります。

 

銀歯の熱膨張収縮を軽減するためには、銀歯と歯を密着させるセメントを工夫したり、銀歯の厚みを薄くしたりすることで、隙間ができるのを防ぐことができます。ただ、銀歯の厚みを薄くすると今度はかむ力で変形や浮き上がりがでて、二次むし歯の原因となります。

また、歯ぎしりや食いしばりによって銀歯に負担がかかるのを防ぐことも大切です。

 

銀歯の熱膨張収縮による悪影響を心配する人は、セラミックやメタルボンドなどの詰め物材を検討することもできます。セラミックやメタルボンドは、銀歯よりも熱膨張係数が近いため、隙間ができることや銀歯の変形・割れによる二次むし歯のリスクが低いと考えられています。

 

保険診療で作った銀歯の適合性は良いの悪いの?

 

保険診療で作った銀歯の適合性は、基本的には良いと言えます。

保険診療で作られる銀歯は、保険の適用範囲内であるため、ある程度の品質が保証されています。また、歯科医師は、銀歯を正しく装着するために、さまざまな技術や知識を習得しています。

そのため、保険診療で作った銀歯は、しっかりと歯にフィットし、噛み合わせにも違和感なく使用することができます。

ただし、銀歯は、天然の歯と比べると熱膨張収縮が大きいため、隙間ができやすく、二次むし歯のリスクが高くなる点は注意が必要です。また、歯ぎしりや食いしばりなどの習癖がある場合、銀歯が脱離しやすくなるため、適切なケアが必要です。

保険診療で作った銀歯の適合性について、不安がある場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。

 

銀歯って汚れが付きやすいの?

はい、銀歯は汚れが付きやすいというデメリットがあります。

銀歯は、金属の合金で作られているため、天然の歯よりも表面が粗く、凹凸があります。そのため、細菌や食べカスが付着しやすくなります。特に、コーヒーや紅茶、ワインなどの色の濃い飲食物をよく飲む人は、歯の着色が目立ちやすくなります。

銀歯の汚れを防ぐためには、定期的に歯科検診やクリーニングを受けることが大切です。歯科検診で、銀歯の状態をチェックしてもらい、必要に応じてクリーニングを受けてください。また、普段から、歯磨きやデンタルフロス、マウスウォッシュなどを丁寧に行い、歯の着色を防ぐようにしましょう。

銀歯の汚れが気になる場合は、歯科医師に相談し、適切な処置を受けることをおすすめします。

以下に、銀歯の汚れを防ぐためのポイントをまとめます。

  • 定期的に歯科検診やクリーニングを受ける
  • 歯磨きやデンタルフロス、マウスウォッシュなどを丁寧に行い、歯垢や歯石を除去する
  • 食後や飲食後は、口をすすぐ習慣をつける
  • 噛み合わせや歯ぎしりなどの癖がある人は、歯科医師に相談する

 

今回のブログでは、銀歯の詰め物について詳しく解説しました。特に、その長所、短所、予後、熱膨張収縮の影響、保険診療での適合性、そして汚れやすさについて触れました。

主なポイント:

  • 長所:銀歯の詰め物は耐久性、耐酸性、耐摩耗性に優れ、価格も比較的安いです。
  • 短所:しかし、見た目が悪いと感じる人も多く、金属アレルギーのリスクや、歯ぎしりや食いしばりの影響にも注意が必要です。
  • 予後:一般的には5〜7年の寿命がありますが、習癖によっては早く劣化する可能性も。
  • 熱膨張収縮:温度変化による隙間の生成が二次むし歯の原因となる可能性があります。
  • 保険診療:保険で作成される銀歯も基本的には高品質ですが、注意点もあります。
  • 汚れやすさ:銀歯は汚れやすいため、定期的なケアとクリーニングが必要です。

おすすめ:

  • 二次むし歯や見た目、金属アレルギーのリスクが気になる場合は、セラミックやメタルボンドなどの他の詰め物材を検討してください。
  • 定期的な歯科検診とクリーニング、そして適切なデイリーケアが銀歯の長寿命と美観を保つ鍵です。

以上のような多面的な観点から銀歯の詰め物を考慮することで、最も適した選択をする助けになれば幸いです。何か疑問や懸念があれば、歯科医師に相談することをお勧めします。

 

よく噛むことの大切さ

23.09.12(火)

今日は、みなさんに「よく噛むことの大切さ」についてお話したいと思います。

よく噛むことは、健康維持にとても大切です。よく噛むことで、次のような効果があります。

  • 食べ過ぎを防ぐ
  • 味覚の発達
  • 言葉の発音がはっきりする
  • 脳の発達
  • 歯の病気予防
  • ガン予防
  • 胃腸の調子を整える
  • 全身にエネルギーが行き渡る

食べ過ぎを防ぐ

よく噛むことで、食べ物が細かく砕かれ、消化吸収しやすくなります。そのため、同じ量を食べても、満腹を感じるまでに時間がかかり、食べ過ぎを防ぐことができます。

また、よく噛むことで、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。血糖値が急激に上昇すると、インスリンが大量に分泌され、脂肪が蓄積されやすくなります。

味覚の発達

よく噛むことで、唾液の分泌が促進されます。唾液には、酸や塩基などの味覚を感じる成分が含まれているため、よく噛むことで、味覚をより感じやすくなります。

言葉の発音がはっきりする

よく噛むことで、口の周りの筋肉が鍛えられます。口の周りの筋肉は、言葉を発音するために重要な役割を果たしています。そのため、よく噛むことで、言葉の発音がはっきりするようになります。

脳の発達

よく噛むことで、脳の血流が良くなります。脳の血流が良くなることで、脳の活動が活発になり、脳の発達を促進することができます。

歯の病気予防

よく噛むことで、歯の表面を覆っているエナメル質を強くすることができます。エナメル質は、歯を守る役割を果たしています。そのため、よく噛むことで、歯の病気を予防することができます。

ガン予防

よく噛むことで、腸内環境が改善されます。腸内環境が改善されることで、大腸がんのリスクが低下すると考えられています。

胃腸の調子を整える

よく噛むことで、消化吸収が促進されます。消化吸収が促進されることで、胃腸の調子が整います。

全身にエネルギーが行き渡る

よく噛むことで、食べ物が体内でエネルギーとして効率よく使われるため、全身にエネルギーが行き渡ります。

このように、よく噛むことには、さまざまな効果があります。毎日の食事を、ゆっくりとよく噛んで食べるように心がけましょう。

よく噛むためのポイント

よく噛むことを意識するポイントは、次のとおりです。

  • 食事は、ゆっくりと時間をかけて食べる。
  • 一口の量を少なくする。
  • よく噛んで食べられない食べ物は、避ける。

また、よく噛むことをサポートしてくれるグッズも販売されています。

  • 噛みごたえのある食品
  • 咀嚼エクササイズ器具

このようなグッズを活用するのもおすすめです。

みなさんも、ぜひ、よく噛むことを意識して、健康的な食生活を送りましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

健康で、成績も含めた全体的な生活の質を向上させたい高校生へ 嚙むことの重要性について

23.09.11(月)

高校生にとって、成績や部活動、友情関係など多くの事柄が日常における重要なテーマとなります。しかし、それらの側面に照準を合わせるあいだに、食事という基本的な活動がしばしば見過ごされがちです。高校生は、学業に多くの時間とエネルギーを割き、食事を「なるべく速く済ませたい」と感じることも多いでしょう。しかし、このような生活態度が長期にわたって続くと、健康面での不都合が起きる可能性が高まります。

そこで今回は、食事においてしばしば軽視されがちな「噛むこと」にスポットを当てたいと思います。噛むことが健康や学業、さらには心の安定にどれほど寄与するかを論理的に解説していきます。噛むことの重要性を理解し、実践することで、健康で、成績も含めた全体的な生活の質を向上させる方法を探っていきましょう。

 

噛む行為と消化器系の関係性

まず、噛む行為が消化器系に与える影響について考えましょう。食物を口に入れた瞬間、咀嚼(そしゃく)によって食物は細かく砕かれます。この段階で唾液が混ざり合い、アミラーゼという消化酵素が炭水化物の分解を始めます。したがって、十分に噛むことで食物がより消化しやすい形に変わり、胃や腸への負担が軽減します。これは特に成長期で消化器系も発達途中である高校生にとって重要な点です。

噛むことと栄養吸収の最適化

次に、噛む行為が栄養吸収においてどのように役立つのかを考慮します。食物がしっかりと咀嚼され、消化器系で適切に処理されることで、栄養素が体に効率よく吸収されます。特に、高校生は成長と学習に必要な各種の栄養素を十分に摂る必要があります。よく噛むことで、必要なビタミンやミネラル、タンパク質などが最大限に吸収され、身体の成長だけでなく、学習能力の向上にも寄与します。

噛むことと食事制限の心理的側面

食事の速度にも注目が必要です。多くの人が気づかない間に速食してしまう傾向がありますが、これは満腹中枢が働く前に過多なカロリーを摂取してしまうリスクがあります。具体的には、噛むことを怠ると、脳が「まだ食べる必要がある」との信号を受け取る可能性が高くなります。しかし、噛む回数を増やすことで食事の速度が遅くなり、それが満腹感を感じやすくします。このことから、体重管理という観点でも噛むことの重要性は高いと言えます。

歯と口腔健康の維持

さらに、噛むことは歯と口腔の健康にも寄与します。噛むことによって歯に適度な負荷がかかり、歯周病や虫歯の予防につながります。特に、高校生は学業や部活動、友人関係などで忙しい日々を送るため、口腔ケアが疎かになりがちです。そのため、日常的な食事で噛むことを意識することで、口腔健康も保つことが可能です。

総合的な生活品質の向上

最後に、噛むことは食文化や生活品質全体に影響を与えます。例えば、日本の食文化では「一口三十回」という言い伝えがあり、食事を楽しみ、その場の雰囲気や味わいを大切にする文化があります。噛むことを意識することで、これらの要素も深く理解し、より豊かな食生活を送ることが可能になります。

以上の各点から、噛むことの重要性は多角的に理解されるべきです。特に、成長と発展の真っ只中にある高校生にとって、この習慣は学業だけでなく、生活全般の質を高めるためにも極めて重要です。従って、食事においてしっかりと噛む習慣を身につけることを強く推奨します。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

舌小帯異常てなんでしょう?

23.09.10(日)

「舌小帯とは、舌の下面から下顎の歯肉の内側に連続している索状のひだのことを指します。この舌小帯が短すぎる、または舌の先端まで伸びている状態を舌小帯異常(舌小帯短縮症や舌癒着症)と呼びます。

舌小帯異常について説明します。

 

  1. 舌小帯異常とその影響

舌小帯異常があると、舌の動きが制限されることがあります。これが原因で、以下のような問題が起こることがあります。

 

授乳障害

発音障害

咀嚼障害、歯並びの乱れ

  1. 舌小帯異常の原因

 

先天性の原因:

胎児の発達過程:胎児の舌は初め、口の底部と一体化しています。妊娠が進行すると、舌小帯が形成される過程で不完全な分化が起こることがあります。

遺伝:舌小帯異常が家族的に見られることがある。遺伝子の変異や家族内の環境要因が関与する可能性が考えられます。

後天性の原因:

外傷や事故:顎や舌への外傷が舌小帯の異常を引き起こすことがあります。

手術や治療の結果:口腔内での手術や治療により、舌小帯に瘢痕組織が生じることがあります。

  1. 舌小帯異常の診断方法

舌小帯異常は臨床的検査を通じて診断されます。医師は口腔内を観察し、必要に応じて超音波やMRIを使用して詳しい検査を行います。

 

  1. 症状とその影響

 

授乳困難:舌小帯が短いために乳首を適切に吸えない場合があり、これにより乳の摂取が不足することが考えられます。

発音障害:「た」「さ」「ら」などの音の発音が不明瞭になることがある。

咀嚼障害:舌の動きの制限から、食物の咀嚼や飲み込みが困難になることがある。

歯並びの乱れ:舌が適切な圧力を上顎にかけられないため、歯並びが乱れることがあります。

舌小帯異常の症状は個人差があります。適切な診断と治療を受ければ、多くの症状は改善することが可能です。」

③. 診断

舌小帯異常の診断は、主に臨床検査により行われます。医師は口の中を直接観察し、舌の動きや形状を確認します。重度の場合、舌の先端がハート形になることがあり、これが診断の手がかりとなります。

 

診断のプロセス:

 

問診:患者の医療歴、症状、特に授乳や発音、食事の際の問題を詳しく確認します。母親からの情報、例えば授乳時の困難や頻繁な泣き声も参考にします。

 

口腔内の観察:医師は口の中を詳しく観察し、舌を上げたり前に突き出した際の舌小帯の長さや位置を確認します。

 

舌の動きの確認:舌の動きをテストし、その上下左右の動きや、舌の先端が上顎や下顎のどの程度に達するかを確認します。

 

ハート形の舌の確認:重度の舌小帯異常で舌の先端がハート形になっている場合、これを注意深く確認します。

 

機能テスト:舌の機能を評価するテストも行われることがあり、赤ちゃんの場合は乳首の吸引の強さや効果性をテストすることが考えられます。

 

追加的な診断手法:

 

画像診断:舌小帯異常の診断には通常画像診断は必要ありませんが、舌や口腔の他の異常を確認するため、X線やMRIが利用されることがあります。

 

専門家の意見:必要に応じて、耳鼻咽喉科医、歯科医、言語療法士などの専門家の意見を求めます。

 

最終的に、これらの診断手法から得られた情報に基づき、医師は舌小帯異常の有無や重度を判断します。治療の適応や必要性も、この診断結果に基づき決定されます。

④. 治療

 

舌小帯切開術(フレネクトミー):最も一般的な治療方法として知られるこの手術では、短い舌小帯を切開し、舌の動きを向上させます。手術の所要時間は短く、ほとんどの場合、合併症は生じません。

ストレッチングや言語療法:舌小帯がわずかに短い場合、手術を避けて舌のストレッチングや言語療法を通じて舌の動きを改善することも可能です。

⑤. 予後

 

手術後の即時の結果:手術直後には、多くの患者が舌の動きが向上します。これにより、授乳や食事の問題が大幅に改善されることが多いです。

長期的な結果とトレーニングの必要性:手術後のリハビリやトレーニングは、正確な発音や適切な咀嚼の技術を習得するために重要です。

早期治療の利点:早期の診断と治療は、将来的な発音や食事の問題を予防するために重要です。

⑥. 予防

 

予防に関して:舌小帯異常は先天的な原因によることが多いため、発生を完全に防ぐ方法は確立されていません。

新生児期や乳児期の観察:新生児の授乳の様子や舌の動きを観察することは、早期に舌小帯異常を発見するために重要です。

定期的な健診:乳幼児期の健診で、医師に舌の動きや形状をチェックしてもらうことは、早期発見に役立ちます。

発音の監視:子供の発音を監視し、異常があれば早めに対処することが必要です。

教育と情報共有:舌小帯異常に関する知識の共有は、早期発見と適切な対応のために重要です。

最後に、舌小帯異常の適切な診断と治療は、多くの問題を解消し、長期的な影響を最小限に抑えることができます。

 

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

子育て世代へ:フッ素の知っておきたい効果と使用法(後編)

23.09.09(土)

子供の歯の健康はもちろん大事ですが、大人の歯の健康も非常に重要です。フッ素はそのキーポイントの一つとなります。ここでは、子育て世代に向けたフッ素の効果と使用法についての後編を解説します。

3⃣. 正しい使用法

日本で販売される歯磨剤の多くにはフッ素が含まれています。子供がまだ歯磨剤を使用できない場合、低濃度のフッ素を含んだスプレーやジェルタイプの製品も市販されています。日常の歯磨きと併用することで、より効果的なむし歯予防が期待できます。

正しい使用法と注意点

  1. 歯磨剤の選び方

フッ素が含まれているかどうかを確認することが基本です。歯磨剤の成分表に「フッ化ナトリウム」が記載されている場合、その製品にはフッ素が含まれています。子供用の歯磨剤もありますので、年齢に応じた製品を選ぶと良いでしょう。

  1. 適量の使用

成人と子供では必要なフッ素の量が異なります。子供には、小さな豆粒程度の量で十分です。大量に使用すると、フッ素を過剰に摂取するリスクがあります。

  1. スプレーとジェル

まだ歯磨剤を使えない小さな子供向けには、低濃度のフッ素を含んだスプレーやジェルもあります。これらは歯科医の指導のもとで使用することが推奨されています。

  1. 歯磨きの手順

フッ素が効果的に働くためには、歯磨きの後すぐに口をすすがないことが理想です。数分間はフッ素が歯にしっかりと働く時間を与えましょう。

  1. 定期的な歯科検診

歯科医院でのフッ素塗布も一考です。これは高濃度のフッ素を用いるため、むし歯予防に非常に効果的です。ただし、これも歯科医師の指導が必要です。

注意点

 

4⃣. 注意点

フッ素は適量が大事です。過剰摂取すると健康に害を及ぼす可能性もあるため、指示された分量を守ることが大切です。

  • 過剰摂取の防止

フッ素は必要な量を超えて摂取すると、フルオローシスという症状が出る可能性があります。これは歯や骨に白い斑点や変色を引き起こすことがあります。

  • 飲み込まないように

小さい子供が歯磨剤を飲み込む可能性がありますので、親がしっかりと見守るか、飲み込まないように指導することが重要です。

以上のような方法で、フッ素は日常生活で効果的にむし歯予防に役立ちます。子育て世代の皆さんも、これらのポイントを参考にして、お子さんの歯の健康を守ってください。

 

5⃣. 大人も効果的!

フッ素の効果は子供だけではありません。むし歯予防の基本は歯磨きですが、フッ素を適切に利用することで、大人もむし歯から歯を守ることができます。

フッ素は大人にも多くのメリットがあります。子供がむし歯になりやすいのと同様に、大人も日常生活の中でさまざまな理由でむし歯になる可能性があります。特に、加齢とともに唾液の分泌が減少したり、口の中の環境が変わることで、むし歯のリスクが高まる場合があります。

フッ素の効果とその利用方法(大人向け)

  1. 歯の質を強化

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、酸による侵食を防ぐ効果があります。これは大人でも非常に有用で、特にコーヒーや紅茶、炭酸飲料など酸性の飲み物を好む人にとって重要です。

  1. リミネラリゼーションの促進

酸によって歯が溶け出したカルシウムを、再度歯に戻す過程であるリミネラリゼーションを助けます。これは大人にとっても、老化や食生活の乱れからくる歯の健康問題に対する一つの解決策です。

  1. 抗菌作用

フッ素は、むし歯の原因となる細菌のメタボリズムを妨げるため、抗菌作用があります。これにより、むし歯だけでなく、歯周病の予防にも役立ちます。

  1. 適切な製品の選択

大人用の歯磨剤にもいくつか種類があります。高濃度フッ素配合のもの、歯茎ケアに特化したものなど、自分の口内環境とニーズに合わせて選びましょう。

  1. 定期的な歯科検診とフッ素塗布

歯科医院での定期的な検診は欠かせません。高濃度のフッ素を専門的に塗布してもらうことで、より効果的なむし歯予防が期待できます。

 

皆さんの日常の生活に、フッ素を上手く取り入れて、家族全員の口元を健康に保ちましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 26