ブログ|帯広市西21条南で歯科をお探しの方はいしかわ歯科まで

メニュー

歯周病とギネスブック:日本の歯周ポケット保有率の実態

23.09.29(金)

ブログタイトル:歯周病とギネスブック:日本の歯周ポケット保有率の実態


「ギネスブックに名を刻むほどの疾患、それが歯周病。」 この一文だけで、多くの人々が歯周病の深刻さを感じ取ることができるでしょう。私たちの口内には、見えない敵が潜んでいます。それは、歯周病を引き起こす細菌たち。そして、この敵との戦いは、一度始まると終わりがありません。日本人の多くがこの戦いに巻き込まれていることをご存知でしょうか?

 

歯周病は、私たちの健康にとって大きな脅威となる疾患の一つです。そして、その脅威の大きさを物語る驚愕の事実があります。2001年、ギネスブックは歯周病を「世界で最も蔓延している感染症」として認定しました。これは、単なる数字や統計以上のもの。世界中の人々が、この疾患によってその健康を脅かされているという現実を示しています。この事実を前にして、私たちが歯周病に対する認識と予防をより一層深める必要があるのは明らかです。

 

日本の状況を考えると、驚くべき数字が浮かび上がります。2018年、厚生労働省の歯科疾患実態調査によると、日本の30歳以上の大多数、実に約8割の人々が歯周病の影響を受けているのです。これは、10人中8人が歯周病のリスクを抱えているということ。そして、さらに衝撃的な事実があります。日本で歯を失う主な原因、そのトップは歯周病。その占める割合は37.1%。これは、3人に1人以上が歯周病のために歯を失っているという現実を示しています。この数字は、歯周病の深刻さと、私たちが直面している健康上の課題を如実に示しています。

 

歯周病とは何か?

歯周病は、歯の周りの組織を破壊する感染症です。原因となるのは、歯垢や歯石に付着した細菌。これらの細菌が歯周組織に炎症を起こすことで、歯周病が発症します。初期段階では「歯肉炎」として現れ、放置すると「歯周炎」へと進行します。この炎症が進行すると、歯がグラグラになり、最終的には歯が抜け落ちる可能性も。さらに、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼす可能性が指摘されており、心臓病や糖尿病との関連も研究されています。

日本の歯周ポケット保有率

歯周ポケットとは、歯と歯茎の間の隙間のことを指します。健康な状態ではこの隙間は浅いのですが、歯周病が進行すると深くなります。この隙間が4mm以上になると、それは歯周病が進行している明確なサインとなります。そして、この歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度を示す重要な指標とされています。

 

日本の年齢別の歯周ポケット保有率は以下の通りです:

  • 20歳代:23.5%
  • 30歳代:40.4%
  • 40歳代:54.7%
  • 50歳代:66.1%
  • 60歳代:72.8%
  • 70歳代:78.4%
  • 80歳以上:80.9%

これらの数字を見ると、特に高齢者層での歯周病の進行が顕著であることがわかります。また、これは高齢者が口腔ケアを怠りがちであること、加えて加齢に伴う免疫力の低下が影響しているとも考えられます。このため、年齢を重ねるごとに、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアの重要性が増してくるのです。

フォームの始まり

 

歯周病の予防

歯周病の予防は、日常の口腔ケアが鍵です。以下の対策を実践しましょう:

  1. 毎日の歯磨きと歯間ケア
  2. 定期的な歯科検診とクリーニング
  3. 喫煙の控え
  4. バランスの良い食事
  5. 十分な睡眠

これらの対策を実践することで、歯周病のリスクを低減し、健康な歯を保つことができます。

 

まとめ

歯周病は、その名がギネスブックに刻まれるほどの普及率を持つ、全世界で認識される健康問題です。特に日本では、高齢者を中心にその影響を強く受けており、私たち一人ひとりが直面する可能性のあるリスクとして存在しています。しかし、適切な予防策と日常のケアを実践することで、このリスクは大きく低減することが可能です。健康な口腔は、全身の健康をも支える基盤となります。日常のケアを怠らず、定期的な歯科検診を受けることで、私たちは健康な歯を一生涯保つことができるのです。歯周病という見えない敵との戦いに、適切な知識とケアで立ち向かいましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

子供の健康なあごの成長をサポート!『噛む力』の重要性と現代食生活の課題

23.09.27(水)

現代社会の変化に伴い、食事の内容や食べ方にも大きな変化が訪れています。一見、便利で時短になった食生活ですが、実は子供たちの発育にとって重要な要素が失われつつあることに気づいていますか?私が日々診察して感じるのは、近年、歯並びの悪い子供が増加しているという現象。その背後には、子供たちのあごの成長に大きく関わる「噛む」という行為の重要性が隠れているのです。

このブログでは、子供たちのあごの発育を妨げる現代の食生活の問題点と、それを改善するための具体的なアドバイスをご紹介します。今日からの少しの工夫で、子供たちの健やかな発育をサポートする手助けとなる情報をお届けします。

 

では、なぜ子供のあごの成長が遅れているのでしょうか?

答えは、子供たちの「噛む回数」が大幅に減少していることにあります。実際、現代の子供たちは戦前の子供に比べて、食事にかける時間や噛む回数が半分以下になっています。更に驚くべきことに、弥生時代の子供たちと比べると、噛む回数はなんと6分の1以下。これは相当な減少と言えるでしょう。

よく、「栄養をしっかり取れば、体は大きく育つ」と言われますが、実は運動も非常に大切です。特に全身の筋肉や骨は、適切な運動によって成長します。例えば、たくさんの栄養を摂取しても、それを体の細胞に取り込むための「運動」が不足していると、筋肉や骨は成長しにくくなります。

そして、あごにとって「噛むこと」がその「運動」です。噛むことによってあごの骨が微妙にたわむことで、細胞が栄養を取り込む動機を得るのです。

 

現代の食生活は便利さを追求し、結果として「噛む」という基本的な行為が少なくなってきました。その影響は、子供たちのあごの健やかな発育にも響いています。あごの骨は、適切な刺激を受けることでより強く、健康に育つのです。

あごの骨を健やかに成長させるための方法として、以下の2つを特におすすめします:

  1. ひと口につき30回噛むこと
    日々の食事を3回しっかりと摂取する際、ひと口ごとに右で10回、左で10回、最後に両方で10回噛むことを心がけることで、あごへの刺激が増え、あごの筋肉や骨が鍛えられます。また、よく噛むことで食物の消化も助けられるため、胃腸の健康にも良い影響が期待できます。
  2. 歯ごたえのある食事を摂ること
    現代の食事の中には軟食が増えています。ハンバーグやコロッケ、ラーメンなど、子供たちが好む食べ物は、噛む必要が少ないものが多いです。しかしこの傾向が、歯並びを悪くする大きな原因となっています。そこで、生野菜のサラダや大きめに切った果物、魚の身をしっかりとした状態で提供する、または、豆類やナッツをスナックとして取り入れるなど、日常的に噛みごたえのある食材を食卓に取り入れることをおすすめします。

子供の成長期は限られています。この貴重な時期に、あごの発育をサポートする食生活を心がけることで、健康的な歯並びや噛み合わせを実現する手助けとなります。

 

まとめ

現代の便利な食生活は子供たちのあごの発育に影響を及ぼしています。歯並びの問題や噛む回数の減少は、子供たちの健康や成長にとって重大な問題を示しています。しかし、この問題には解決策があります。日常の食事において、よく噛むことを意識するだけでなく、歯ごたえのある食材を積極的に取り入れることで、子供たちのあごの健康を守ることができます。

子供たちの未来の健康を考えるとき、食事の内容だけでなく、その「食べ方」も非常に重要です。親として、今日から子供たちの食事環境を見直し、健やかなあごの成長をサポートする習慣を育てることが、彼らの健康な未来への第一歩となります。

 

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

指しゃぶりって、いつまで大丈夫?

23.09.26(火)

指しゃぶりって、いつまで大丈夫?

子育ての日々は、毎日が新しい発見とともに、数えきれないほどの疑問や不安に溢れています。中でも「あれ?この癖って普通?」と感じること、皆さんも一度や二度は経験があるのではないでしょうか。特に、指しゃぶりやお口の癖は、成長と共に気になるポイントですよね。今回は、これらのお口の癖が子供の成長にどのように影響するのか、そしてその対処法について深掘りしていきたいと思います。

子供のお口の癖について詳しく見ていきましょう。

①指しゃぶり(吸指癖)

1歳半~5歳の間によく見られるこの癖は、心の安定や安心感を求める行動として生じることが多いです。特に3歳までは、手と口の感覚をつなげることで周りの環境や物を理解しようとする、成長と発達の一環としての行動です。この期間に指しゃぶりをすることで、自己安定や安心感を得られるため、過度に禁止することなく、見守ることが大切です。

しかし、3歳を過ぎても続いている場合、様々な要因、例えばストレスや環境の変化、新しい環境への適応などが考えられます。この時期には、子供とコミュニケーションをとることで、癖の原因や背景にある感情を理解することが重要です。

また、指しゃぶりをすることによる歯並びの変化や顎の発育に関する懸念もあります。絆創膏を指に貼る、指しゃぶり専用の手袋や親指ガードを使用するなど、小さな工夫でこの癖に気づかせたり、徐々に減少させる方向に導くことも可能です。

 

②おしゃぶりの長期使用

この癖も1歳半~5歳の間に特によく見られるものです。おしゃぶりは元々、赤ちゃんの安定感を促進するためや泣き止ませるためのツールとして使用されますが、成長するにつれてその必要性は減少します。

長期にわたるおしゃぶりの使用は、顎や歯並びの形成に影響を及ぼす可能性があります。具体的には、上の前歯が外向きに傾いたり、下の歯が内向きになったりする「おしゃぶりの咬み合わせ」と呼ばれる状態が生じることがあります。

また、おしゃぶりをし続けることで、舌の位置や動きが正常でなくなることがあるため、発音にも影響が出ることが考えられます。長期的な使用は耳の感染リスクの増加も指摘されています。

そのため、2歳を過ぎたら徐々におしゃぶりを減少させるようにし、特定の時間や場所(例:就寝時のみ)での使用に限定するなど、段階的に卒業を目指すと良いでしょう。そして、3歳を目処に完全に卒業するのが理想的です。

③お口ぽかん(口呼吸、口唇閉鎖不全)

5歳~12歳の間で一般的に見られるこの状態は、さまざまな要因により起こるものです。特に以下のような3つのパターンに大別することができます。

  • :鼻呼吸が困難な場合
    このケースは、アレルギーや鼻の中の肥大した鼻甲介、鼻づまりが原因として挙げられます。継続的な鼻づまりが口呼吸を引き起こすことがあるため、早期に耳鼻科での診断と治療が推奨されます。
  • :口呼吸が習慣化している場合
    鼻呼吸が可能な状態でも、何らかの理由で口呼吸が習慣となってしまうことがあります。この場合、鼻呼吸の訓練や習慣を再確認し、日常生活の中で意識的に鼻呼吸をするよう努めることが大切です。
  • :お口を閉じることが困難な場合
    これは、顎や舌の筋肉のバランスが崩れている、あるいは骨格の問題などが原因となっています。特に歯並びに影響を与える可能性があるため、早期の対応が重要です。歯科や矯正歯科での相談、治療を検討すると共に、口を閉じるための専門的なトレーニングやリハビリが推奨されます。

これらの問題に取り組むには、専門家のアドバイスや指導を受けながら、日常の生活習慣を見直し、適切なケアを心がけることが効果的です。

 

④下唇をギュッとかんでしまう(咬唇癖)

この癖は特に5歳~12歳の間によく見られる現象で、多くの場合、ストレスや不安、集中している時、考え事をしている時に無意識的に下唇を噛んでしまうものです。継続的に唇を噛む癖があると、唇が荒れたり、痛みを伴うこともあるため注意が必要です。

一部の子供たちはこの癖を持つことで、一時的な安心感や気を紛らわせる効果を感じることがあります。しかし、長期的には歯並びに影響を及ぼす可能性や、唇の皮膚が傷つくことで炎症や感染の原因となることも考えられます。

この癖に気づいた際の対策としては、以下のような方法が考えられます。

  • 自覚の促進: 鏡を見て自分の唇の状態を確認することで、癖の存在を再認識することができます。また、保護者や友人に気づいたら指摘してもらうのも良い方法です。
  • 代替行動の提供: 唇を噛むことから注意を逸らすために、手を動かす小さな玩具やストレスボールなどを持たせることで、別の方法でストレスを発散させる手助けをすることができます。
  • 原因の特定: なぜ子供が唇を噛むのか、背景に何か特定の理由や感情があるかを理解することで、根本的な対処が可能になります。必要に応じて専門家と相談することも検討すると良いでしょう。

⑤ベロが常に前に出ている(舌突出癖)

子供たちの中には、舌が常に前に出る状態でいることが多い子がいます。特に5歳~12歳の間にこの癖が顕著に見られることがあります。舌突出癖は、多くの場合、舌の筋肉が正常に機能していないか、生まれつき舌が大きいために起こることが考えられます。また、乳歯と永久歯の生え変わりの時期や、鼻呼吸がうまくできないことも舌突出の一因となることがあります。

この癖が続くと、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 歯並びの悪化: 舌が常に前歯の裏側に当たっていると、前歯が前に突き出てきたり、歯の間に隙間ができることがあります。
  • 発音の問題: 舌の位置が正常でないと、特定の音を正確に発音するのが難しくなることがあります。
  • 口呼吸の増加: 舌が前に出ることで口が開きやすくなり、口呼吸が増えることが考えられます。

舌突出癖の対策としては、以下のような方法が考えられます。

  • 舌の位置のトレーニング: 正しい舌の位置を意識してもらい、日常での舌の位置を正す練習を行います。例えば、舌の先を上あごの正中にある小さな突起(歯茎の丘)に当てる練習などがあります。
  • 正しい呼吸方法の指導: 鼻呼吸を促進することで、口が自然と閉じることを助け、舌の位置も正されることが期待されます。
  • 専門家との相談: 継続的な舌突出癖が見られる場合、言語療法士や歯科医師との相談を検討することがおすすめです。

 

⑥爪を咬んでしまう(咬爪癖)

5歳~12歳の間に爪を咬む習慣を持つことがあります。この咬爪癖はストレス、不安、退屈などの感情的な要因に起因することが多いとされますが、単に習慣として身に付いてしまうこともあります。

咬爪癖がもたらす様々な問題点:

  1. 歯並びの悪化: 爪を咬むことで歯が適切な位置よりも前方に移動することがあります。特に前歯の位置に影響が出やすく、隙間が開いたり歯が斜めになることが考えられます。
  2. 爪の健康: 爪を頻繁に咬むことは、爪やその周辺の皮膚の炎症や感染のリスクを高めます。
  3. 歯の損傷: 硬い爪を咬むことは歯にダメージを与える可能性があり、特に乳歯は咬爪癖の影響を受けやすいとされています。

咬爪癖の対策としては、以下のような方法が考えられます。

  • 爪のケア: 定期的に爪をきれいに切り、短く保つことで咬む機会を減少させます。
  • ビターな塗り薬: 薬局などで販売されている爪に塗る苦い液体を使うことで、咬むことの抑止効果が期待できます。
  • 感情の管理: 爪を咬む原因となるストレスや不安を管理することも大切です。リラクゼーションや呼吸法、趣味などを通じて感情をコントロールする方法を導入すると良いでしょう。
  • 専門家との相談: 継続的な咬爪癖が見られる場合、心理カウンセリングや行動療法を行う専門家との相談を検討することがおすすめです。

 

子供たちの成長は、それぞれのペースとともに様々な癖や習慣を伴います。それらの癖や習慣は子供たちの心や体の成長を反映していることが多く、悩みとして捉える一方で、彼らの個性や成長の過程として受け止めることも大切です。時には、その癖が健康や成長に悪影響を及ぼすこともあるため、保護者として知識を持ち、適切な対応をとることが求められます。

しかし、最終的には、保護者の愛情深い目線と、子供たちの自発的な気づきや努力が一番の解決策となります。子供たちが健やかに、自分らしさを大切にしながら成長していくためには、我々大人がしっかりとサポートし、一緒にその過程を楽しむことが大切です。各々の家庭での笑顔溢れる日常と、子供たちの輝く未来を祈念して、この記事を締めくくりたいと思います。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

子供に歯石があるのですが心配です

23.09.25(月)

子供に歯石があるのですが心配です

お子様の笑顔、その中心に輝く白い歯。その歯が健康であることは、親として何よりも願うことではないでしょうか? しかし、最近多くのお子様の歯に歯石ができてしまっているとの声を耳にします。そんな時、多くの親御さんは「どうしてこんなことに…?」と心を痛め、何が原因なのか、どうすれば良いのか、悩んでいることでしょう。

そこで、このブログでは、歯石とは何か、なぜ子供の歯にできてしまうのか、そしてそれを防ぐ方法について詳しくご紹介します。お子様の健康な歯を守るための第一歩として、ぜひこの情報をお役立てください。

歯石とは?

歯石は、歯垢が時間を経て固まってできるものです。まず、歯垢とは、食べかす、細菌、唾液の成分などが混ざり合ったものを指します。私たちが食事をとるたびに、これらの要素が口の中で混ざり合い、歯の表面に薄い膜として付着します。正しく歯磨きを行うことで、この歯垢は比較的容易に取り除くことができます。

しかし、歯垢の除去が不十分だった場合や、特定の部位に残ってしまった場合、カルシウムやリン酸といったミネラルが歯垢に結合して固まり、歯石へと変化してしまいます。特に、歯と歯茎の境界や歯間など、ブラシの届きにくい部分は歯石ができやすい場所として知られています。

歯石は、歯垢よりも硬く、家庭での通常の歯磨きだけでは取り除くことが難しい特性を持っています。放置すると、歯石の表面がさらに多くの細菌の住処となり、口内環境の悪化を招く可能性があるため、注意が必要です。

 

歯石の成り立ち

歯石は、放置された歯垢が経時的に固化することで生じるものです。では、歯垢とは何かというと、それは私たちが日常的に摂取する食事の残りや細菌、そして唾液中のプロテインやミネラルが混ざり合って形成される軟らかな物質を指します。

毎日の食事中やその後に、この歯垢は口内で絶えず生成されています。正しいブラッシングやデンタルフロスの使用など、日々の口腔ケアによって、これを効果的に取り除くことが可能です。しかし、歯の隅々や歯茎との境界、歯間といった磨きにくい部分に歯垢が残ってしまうと、そこに含まれるカルシウムやリン酸などのミネラルが結晶化して固まり、歯石として沈着してしまいます。

この歯石は、非常に硬いため家庭での通常の歯磨きだけでは取り除くことができず、さらに、歯石の表面は凹凸が多く細菌の繁殖場所となりやすい性質を持っています。このため、歯石が長期間放置されると、歯周病や虫歯のリスクが高まることとなります。従って、定期的な歯科診察でのプロフェッショナルケアが欠かせません。

なぜ子供は歯石が付きやすいのか

  1. 唾液の量:子供は大人に比べて唾液の分泌が少ないため、口内が乾燥しやすく歯垢が固まりやすい。
  2. 食生活の変化:近年の子供たちは甘い飲み物やスナックを摂取することが多く、それが歯石の原因となることも。
  3. 歯磨きの難しさ:子供は歯磨きの技術が未熟なため、しっかりとしたケアが難しいことが多い。

フォームの始まり

 

歯石のデメリット

歯石があると、歯茎の炎症や虫歯のリスクが上がります。さらに進行すると、歯周病になり、歯を支える骨が溶けてしまうことも。最悪の場合、歯が抜けてしまう恐れもあります。

子供の歯石について

子供の時期、特に乳歯が生え始める頃から歯石が付くことがあります。子供の唾液の量は大人よりも少なく、また歯磨きの技術が未熟なため、歯石がつきやすいのです。

ただし、親御さんが自分で歯石を取ろうとするのは止めましょう。歯石の除去は歯科医院での専門的な処置が必要です。痛みや出血のリスクもありますが、専門家の手に任せることで安全に除去できます。

歯石予防のためのポイント

  1. 毎日の歯磨きを徹底する
  2. 歯間ブラシやデンタルフロスの使用
  3. 甘い食べ物や飲み物を控える
  4. 定期的な歯科検診を受ける

 

まとめ

最後に、子供の歯の健康はその後の大人時代の口腔健康にも大きく影響します。子供時代のケアが、一生を通じての健康な歯を保つための基盤となるのです。日々の小さなケアや、定期的な歯科の診察が、将来的な大きなトラブルを予防する鍵です。親御さんとして、お子様の歯の健康を守るためのステップを踏むことで、彼らの笑顔をずっと保つ手助けをしてあげましょう。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。次回も有益な情報をお伝えするため、引き続きブログをご覧いただければ幸いです。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

奥歯を失った場合の悪影響について教えてください

23.09.22(金)

奥歯を失った場合の悪影響について教えてください

はじめに

私たちの歯は、日常の食事や会話、そして美しい笑顔を作るためにとても大切な役割を果たしています。特に、奥歯は食物を噛む重要な部分を担っています。しかし、何らかの理由で奥歯を失ってしまった場合、それがどのような影響を及ぼすかを知っておくことは大切です。このブログでは、奥歯を失った際の悪影響と、それに対する主な治療法について解説していきます。

 

奥歯を失うと、日常生活における食事や発話、そして口腔全体の健康や顔の形に影響が出る可能性があります。具体的な悪影響を以下に挙げます。

  1. 消化機能の低下:
    • 奥歯は食べ物をしっかりと噛むための主要な歯です。奥歯が失われると、食物を十分に噛むことができなくなり、食物の大きなかたまりが胃に入ってしまう可能性があります。これにより消化不良や胃腸の負担が増えることがあります。
  2. 他の歯への負担:
    • 奥歯がなくなると、その部分にかかる噛み合わせの負担が前の歯や反対側の歯に移ることがあります。これにより、他の歯が摩耗したり、歯が移動してしまうことが考えられます。
  3. 顔の形や外見の変化:
    • 奥歯が支える部分の骨が徐々に吸収されてしまい、顔の形が変わる可能性があります。特に、ほうれい線の目立ちやすさや、たるみが目立つようになることが考えられます。
  4. 口臭や虫歯のリスク増加:
    • 奥歯の隙間から食べカスが入り込むことが増えると、それが虫歯や歯周病の原因となることがあります。また、十分に食べ物を噛み砕けないことで、食べ物が口の中に残りやすく、それが口臭の原因となることもあります。
  5. 発話の影響:
    • 歯がない状態での発話は、特定の音の発音が難しくなることがあります。これにより、明瞭な発話が困難になることが考えられます。
  6. 自己意識の変化:
    • 歯が失われることで、笑顔や話すことに自信を失うことがあるかもしれません。これは、日常生活や社会的な活動における心的ストレスや自己評価の低下につながることがあります。

奥歯の損失は、これらの問題だけでなく、食生活や生活の質、精神的健康にも影響を及ぼす可能性があります。そのため、早めに対策や治療を行うことが推奨されます。

 

奥歯を失った場合の治療法について教えてください

奥歯を失った場合に検討される主な治療法は以下の通りです。

  1. インプラント:
    • 概要: インプラントは、失われた歯の代わりに、顎の骨に直接埋め込む人工の歯根に、人工の歯を取り付ける治療法です。
    • メリット:
      • 最も自然な噛み心地と見た目を得られます。
      • 隣接する健康な歯を削る必要がない。
      • 骨の吸収を防ぐことができる。
    • デメリット:
      • 手術が必要で、治療期間が長い場合がある。
      • 他の治療法に比べて初期費用が高い。
  2. ブリッジ:
    • 概要: ブリッジは、失われた歯の両隣の健康な歯を支点として、その間に人工の歯を固定する治療法です。
    • メリット:
      • インプラントと比べて治療期間が短い。
      • 手術が不要。
    • デメリット:
      • 隣接する健康な歯を削る必要がある。
      • 支点となる歯に過度な負担がかかる可能性がある。
  3. 入れ歯(部分義歯):
    • 概要: 入れ歯は、失った歯の部分だけを補う取り外し可能な人工の歯です。
    • メリット:
      • 他の方法と比べてコストが低い。
      • 手術や健康な歯を削る必要がない。
    • デメリット:
      • 違和感や動きが生じることがある。
      • 日常的なケアや定期的な調整が必要。

どの治療法を選択するかは、患者の健康状態、経済的な状況、そして希望や期待に応じて決定されます。最適な治療法を選ぶためには、歯科医との詳しい相談が重要です。

 

まとめ:

奥歯の損失は、消化機能の低下から発話の影響、そして精神的なストレスまで、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。しかし、幸いなことに、現代の歯科技術には、それに対処するためのさまざまな治療法があります。インプラント、ブリッジ、入れ歯という治療オプションから、最も自分の状況や希望に合った方法を選ぶことができます。どの治療を選ぶにしても、早めの対策と歯科医との相談が鍵となります。健康な歯と美しい笑顔を保つために、定期的な歯科診療を受けることを忘れずに行いましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

朝の口臭がひどいのはどうして?

23.09.21(木)

「朝の口臭がひどいのはどうして?」

おはようございます。今朝、起きたときの口臭が気になりましたか?「朝の口臭がなぜこんなにひどいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、その原因と対策方法について詳しくお伝えします。

朝の口臭の主な原因

1.唾液の分泌量が減少する
朝、目覚めたときの口臭が特に気になることは多いもの。その主な原因として「唾液の分泌量の減少」が挙げられますが、実際にはその背後には複雑な生理的メカニズムが存在します。ここでは、唾液の役割とその重要性について詳しく探ってみましょう。

唾液の役割

  • 細菌の排除
    唾液には抗菌作用を持つ成分が含まれています。これにより、口腔内の細菌の増加を抑制し、細菌による口臭を予防します。また、細菌の代謝産物である悪臭を持つ化合物の生成も抑える役割があります。
  • 口腔内の浄化
    唾液は口腔内を洗浄する効果も持っています。食事中や日常の生活で口の中に取り込まれる食物のかすや細菌を洗い流す働きを持っています。
  • 口腔の保湿
    乾燥すると、口腔内の粘膜がダメージを受けやすくなります。唾液はこの粘膜を保護し、常に潤滑状態を保つ役割があります。

睡眠中の唾液の分泌

睡眠中、人は唾液をあまり生産しなくなります。これは、自律神経の働きに関連しています。活動的な時間帯では、交感神経が優位になり唾液の分泌が活発になりますが、睡眠時には副交感神経が優位となり、唾液の分泌が抑えられます。

このため、夜間や早朝には口腔内が乾燥しやすくなります。この乾燥した環境は、細菌の増殖にとって最適な環境となり、口臭の原因となる化合物が増加します。

 

2.口腔内に食べかすや細菌が残りやすい
夜、就寝前のケアが不十分だと、食べかすや細菌が口の中に残り、口臭の原因となります。

朝の口臭と口腔内の食べかす・細菌

朝の口臭を引き起こす主要な要因のひとつに、口の中に残る食べかすや細菌が存在します。これには、夜の口腔ケアの重要性が深く関連しております。以下で、これについて詳しく見ていきましょう。

口腔内の食べかすとは

食べかすは、食事をした際に歯や歯ぐきの間、舌の上などに残る食物の細片を指します。これが放置されると、口腔内の細菌の餌となり、細菌の活動が活発になります。

細菌の増殖と活動

口の中には数百種類以上の細菌が生息しています。これらの細菌の中には、食べかすや口腔内のプロテインを分解することで、悪臭を引き起こす揮発性硫黄化合物を生成する種類も存在します。

食べかすが残ると、このような細菌が増殖し、その結果として口臭を生じる化合物が増えることとなります。

夜の口腔ケアの重要性

夜間は唾液の分泌が減少するため、自然な洗浄作用が低下します。このため、就寝前の歯磨きや舌磨きは非常に重要です。しっかりと食べかすを除去し、細菌の繁殖を抑えることで、朝の口臭を大きく軽減することが可能となります。

結論として、夜の口腔ケアの徹底は朝の口臭予防の鍵です。定期的な歯のクリーニングや適切な歯磨き方法も合わせて取り入れることで、口臭をより効果的に予防することができます。

 

さらに、次のような要因も朝の口臭を悪化させる可能性があります。

  • 虫歯や歯周病などの口腔内疾患
  • 糖尿病などの内科的疾患
  • 喫煙や飲酒の習慣
  • 胃のもたれや消化不良
  • ストレス

これらの要因が関与している場合、早めの治療やケアが必要です。

朝の口臭を軽減するための対策

  1. 起床後すぐに歯磨きや舌磨きを行う
  2. こまめに水分を摂る
  3. 規則正しい食生活を心がける
  4. 喫煙や飲酒を控える
  5. ストレスを溜め込まないようにする

これらの対策を継続することで、朝の口臭を軽減することが期待できます。

朝の口臭は、多くの人が共通して抱える悩みです。しかし、適切なケアと生活習慣の見直しで、改善することは十分可能です。気になる方は、今日から上記の対策を試してみてくださいね!

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

出産直前のオーラルケア、赤ちゃんと一緒に歯の健康を守りましょう

23.09.19(火)

出産直前のオーラルケア、赤ちゃんと一緒に歯の健康を守ろう

おめでとうございます。大切な時期を迎える前に、お口の健康を意識することはとても素晴らしいですね。出産前の体の変化やつわり、様々なことで気を取られがちですが、お口の健康は、ご自身だけでなく、これから生まれてくる赤ちゃんの健康にも大きく関わります。妊娠は女性の人生で非常に特別な時期です。体の中で新しい命が育っていく中、つわりや体の変化など、さまざまな体調の変動が起こります。これらの変化により、日常のケアルーチンが変わることも。中でも、オーラルケアは妊娠中の女性の健康、そして赤ちゃんの健康にも大きく影響します。妊娠中のホルモンの変動は、口の中の環境にも影響を与えるため、特に注意が必要です。口内環境の乱れは、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、出産や赤ちゃんの健康にも関わってくる可能性があります。そこで、この記事では妊娠中の女性が知っておくべきオーラルケアのポイントをご紹介します。

  1. 歯磨き
    基本中の基本、歯磨き。でも、ちょっとしたコツで効果的にケアできます。
  • やさしい歯ブラシを選びましょう。柔らかな毛先のものがおすすめです。
  • フッ素配合の歯磨き粉で、強い歯を保ちましょう。
  • 食事の後はちょっと待って、30分後に歯磨きを。そうすることで、歯が強く健康を保てます。
  • しっかりと、でも優しく。歯磨きの際は、歯のすみずみまで手を抜かず、歯茎も忘れずに。
  1. 舌磨き
    お口の中で忘れられがちなのが、舌。舌のお手入れも大切です。
  • 舌の表面の汚れは、専用の舌ブラシか、歯ブラシを使って優しく落としましょう。
  1. うがい
    お口の中をすっきりさせるうがいは、疲れた体にも癒しをもたらしてくれます。
  • デンタルリンスや水で、口内の細菌を洗い流しましょう。
  1. 定期検診
    何と言っても、専門家のアドバイスは頼りになります。
  • 出産前の忙しい時期ですが、歯科医院での検診を怠らないようにしましょう。

 

妊娠中の口内の変化と注意点

妊娠中はホルモンのバランスが変わり、これが口内環境にも影響を及ぼします。以下は、妊娠中の女性が特に注意すべき口内の症状と問題点です。

  1. 妊娠性歯肉炎
    妊娠中は、歯肉が腫れやすく、出血しやすくなることがあります。これは「妊娠性歯肉炎」とも呼ばれ、ホルモンの変動が原因となっています。歯磨きやフロス使用時の出血に注意し、異常を感じた場合は早めに歯科医院を受診しましょう。
  2. 唾液の変化
    一部の妊婦は、妊娠中に口が乾きやすくなることがあります。唾液は口内の細菌の増殖を抑える働きがあるため、その量や質が変わると虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。水分をこまめに摂取し、乾燥を防ぐことが重要です。
  3. 食生活の変化による影響
    つわりの影響で食事の内容や頻度が変わることが多い妊婦さん。砂糖分の多い食べ物や飲み物の摂取が増えると、虫歯のリスクが上がります。バランスの良い食事を心がけ、高砂糖食品は控えめにしましょう。

 

この時期、体のあちこちが気になることと思います。しかし、小さなことから始めるオーラルケアで、これから生まれてくる赤ちゃんと共に、お口の健康を守っていきましょう。あなたの笑顔は、赤ちゃんにとっても最高の贈り物になることでしょう。

 

妊娠は女性の体に多くの変化をもたらしますが、その中でも口内環境のケアは特に重要です。オーラルケアを怠ることで、母体だけでなく赤ちゃんの健康にも影響が及ぶことが考えられます。妊娠中は特に、日常のオーラルケアや定期的な歯科検診を欠かさず行うことで、健康な口内環境を保つことができます。出産を迎えるこの特別な時期に、最善のケアを自分自身と赤ちゃんのために行いましょう。そして、出産後も継続的なオーラルケアの習慣を維持し、家族全員の健康な未来を築いていきましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

歯に色が付く理由を教えて!

23.09.16(土)

歯に色が付く理由を教えて!

こんにちは、皆さん。歯の色が気になるという方、多いのではないでしょうか。歯が白いということは笑顔が明るく、自信を持って話すことができるため、非常に重要な要素です。今日は、歯に色が付く主な理由と、その予防方法についてお話します。

歯に色が付く原因:外因性と内因性

歯に色が付く主な原因は大きく分けて2つです。

外因性の原因

まず一つ目は、外からの影響で色が付く「外因性の原因」です。このタイプの変色は、食べ物や飲み物、タバコのヤニなどによって引き起こされます。

例えば、カレー、コーヒー、紅茶、ワインなどは、色素が豊富で歯に容易に着色します。さらに、タバコには多くの着色物質が含まれているため、喫煙をしていると歯が黄ばみやすくなります。

外因性の原因による歯の着色メカニズム

歯が色づく過程は非常に微細なレベルで起こりますが、大まかに言えば「物理的な付着」と「化学的な結合」の2つの方式で歯に色が付くと考えられます。

物理的な付着

  1. 食物残渣や飲み物の微粒子:カレー、コーヒー、紅茶、ワインなどの食べ物や飲み物には色素が含まれています。これらを摂取すると、その微小な粒子が歯の表面に付着することがあります。
  2. プラークや歯石の蓄積:口内には常にプラーク(歯垢)が形成され、これが硬化して歯石になる場合もあります。プラークや歯石は色素を吸着しやすい性質があり、これが歯に色を付ける一因となります。

化学的な結合

  1. タンニンなどのポリフェノール類:紅茶やワイン、コーヒーに含まれるタンニンなどのポリフェノール類は、歯のエナメル質と化学的に反応して着色する場合があります。
  2. タバコのヤニ:タバコのヤニは非常に多くの化学物質で構成されています。これらの物質が歯のエナメル質や象牙質と化学的に結合し、黄ばみや黒ずみを引き起こします。

このように、外因性の原因で色が付く場合は、物理的な付着と化学的な結合が主なメカニズムです。特に、喫煙や着色しやすい食べ物・飲み物を頻繁に摂ると、これらの過程が加速され、見た目にも明らかな変色が見られるようになることがあります。

予防方法としては、食後や飲酒後、喫煙後にすぐに歯を磨くこと、定期的に歯科医でのクリーニングを受けることなどが効果的です。特にタンニンやタバコのヤニなど、化学的な結合を引き起こす成分には、専門的なクリーニングが有用である場合もあります。

 

内因性の原因

次に、歯そのものの内部要因で色が変わる「内因性の原因」があります。これは遺伝や加齢、あるいは薬剤の影響によって起こります。

遺伝的要素で言えば、親や祖父母が歯が黄ばみやすい体質であれば、その傾向が継承される可能性があります。また、年齢を重ねることで歯のエナメル質が薄くなり、象牙質の色が透けて見えるようになることもあります。薬剤の副作用としては、一部の抗生物質を長期にわたって服用すると、歯が黒ずむ場合があります。

内因性の原因による歯の変色メカニズム

内因性の原因で歯が変色する場合は、主に歯の内部構造、すなわち象牙質が影響を受けます。このため「付着する」というよりは「変化する」と表現した方が適切かもしれません。以下は主な変色メカニズムです。

遺伝的要素

  • 体質的な傾向:親や祖父母の歯が黄ばむ体質であれば、その遺伝子が受け継がれることで、象牙質が黄ばみやすい体質となる場合があります。これは遺伝子レベルでの影響なので、外から何かが「付着する」わけではありません。

加齢

  • エナメル質の摩耗:年齢と共にエナメル質が摩耗して薄くなり、その下にある黄色い象牙質が透けて見えるようになります。これもまた、何かが「付着する」わけではなく、歯そのものの構造が変わるということです。

薬剤の影響

  • 一部の抗生物質:特定の抗生物質(例:テトラサイクリン)を特に若い年齢で長期間使用すると、これが象牙質に取り込まれ、歯が灰色や黒ずむ場合があります。
  • フッ素の過剰摂取:これらの成分が体内で過剰に吸収されると、象牙質に結合し、斑点をつけたりする可能性があります。

以上のような内因性の原因による歯の変色は、外部から何かが付着するわけではなく、歯そのものの成分や構造が変わることで起こります。したがって、このタイプの変色には一般的な歯磨きや歯科でのクリーニングでは対応が難しく、専門的な治療が必要となる場合が多いです。もし内因性の原因での変色が気になる場合は、歯科医と相談して最適な治療方法を探ることが重要です。

 

歯の黄ばみを予防するには?

気になる歯の黄ばみ、何とか防ぐ方法はないのでしょうか。

  1. 着色しやすい食べ物や飲み物を摂る際は、その後すぐに歯磨きやうがいをしましょう。これで、着色物質が歯に付着する時間を減らすことができます。
  2. タバコは極力吸わないようにしてください。健康にもよくありませんし、歯への影響も大きいです。
  3. 遺伝的に歯が黄ばむ傾向がある方は、定期的に歯科医院でクリーニングを受けましょう。

そして、すでに黄ばんでしまったと感じる方は、歯科医院でのホワイトニングなどの治療を検討することをお勧めします。このような専門の治療によって、歯の色は明るく、自信を取り戻すことができます。

まとめ

歯の色は、自分自身のライフスタイルや遺伝、年齢などさまざまな要因によって変わります。しかし、その多くは予防や対策が可能です。気になる点があれば、早めに歯科医院で相談することも大切です。

皆さんも、健康な歯で美しい笑顔を手に入れましょう。それでは、素敵な一日をお過ごしください。

 

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

前歯のすき間治療についておしえて!

23.09.15(金)

前歯のすき間治療についておしえて!

前歯のすき間(すきっ歯)は、自信を損ねるだけでなく、口腔衛生にも影響を及ぼす可能性があります。この問題に対する治療方法はいくつかありますが、どの方法が最適かは、その原因や状況によります。本記事では、前歯のすき間治療について、その主要な方法と特長、費用について詳しく解説します。

歯を削って詰める方法

この治療法は基本的に歯科医院で行われるもので、それぞれの手法には特有の特徴があります。こちらの方法は急いで治療を終えたいという方や、コストを抑えたいと考える方にとってはとても選びやすい選択肢かもしれません。

ダイレクトボンディング

最初にご紹介するのはダイレクトボンディングと呼ばれる方法です。この治療では、歯の表面を削らないあるいはちょっと削って、そこに歯科用のレジン(樹脂)を詰めて隙間を埋めます。

特長:

  1. 手軽さ: たった1回の治療で終わる場合も多いです。
  2. 費用: 比較的お財布に優しい価格設定が多いです。

注意点:
歯を削ると、その歯が少し弱くなることもあります。だから、しっかりと歯科医さんと相談してくださいね。

ダイレクトボンディングについて詳しくはこちら

セラミックラミネートベニア

次に、セラミックラミネートベニアという方法です。こちらも歯の表面を少しだけ削り、美しいセラミック製のシートをかぶせます。

特長:

  1. 強度: ダイレクトボンディングよりも強く、耐久性にも優れています。
  2. 美観: 歯の色や形も自然かつ美しく整えられます。

注意点:
費用はダイレクトボンディングよりも高くなる場合が多いです。でも、その分長持ちするのですよ。

審美歯科について詳しくはこちら

オールセラミッククラウン

最後に、オールセラミッククラウンという方法です。これは、歯全体にセラミック製のクラウンを被せる方法で、強度と耐久性が非常に高いです。

特長:

  1. 高い強度: この方法はとても強く、長く持ちます。
  2. 自然な仕上がり: 見た目もとても自然で美しいです。

注意点:
この方法は費用が一番高くなる場合が多いです。しかし、その分長期間トラブルに悩まされることが少ないです。

審美歯科について詳しくはこちら

各治療方法には一長一短がありますが、重要なのはあなた自身のニーズと歯の状態に最も合った方法を選ぶことです。歯を削ると、その歯の表面が弱くなる場合があります。そのため、歯を削る治療を行う場合は、歯科医とよく相談して、治療のメリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に判断するようにしてください。

 

歯を動かして隙間をなくす方法

この手法は、矯正治療の一環として行われます。歯を削るのではなく、歯自体を動かして隙間をなくします。

ワイヤー矯正

最初にご紹介するのはワイヤー矯正という方法です。この手法では、歯にワイヤーを装着して、徐々に歯を動かします。

特長:

  1. 全体的な改善: この方法では、すき間だけでなく歯並び全体をきれいに整えることができます。
  2. 確実な治療: 歯をしっかりと動かす力があるため、確実にすき間をなくすことが可能です。

注意点:
治療期間は通常長いですし、費用もそれなりにかかることが多いです。ですが、その分効果がしっかりと出ます。

マウスピース矯正

次に、マウスピース矯正という方法があります。これは透明なマウスピースを装着して、歯を動かします。

特長:

  1. 装着感: マウスピースは透明で装着感が良いため、生活に影響を与えにくいです。
  2. 短期間: 比較的短い期間で治療が完了する場合が多いです。

注意点:
ワイヤー矯正ほど強力に歯を動かせない場合があるので、状況によっては適用できないこともあります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の共通の注意点

治療期間は、歯の状態や治療方法によって異なりますが、一般的には数ヶ月から数年かかります。また、費用も比較的高い場合が多いです。そのため、ワイヤーやマウスピース矯正を検討される場合は、治療期間や費用について、歯科医とよく相談するようにしてください。

費用について

歯を削って詰める方法は比較的安価ですが、歯を動かして隙間をなくす方法は費用が高くなることが多いです。ですが、高い費用に見合った効果が期待できるので、しっかりと自分の状況に合ったものを選びましょう。

どの方法が適切か?

すき間の原因によって、最適な治療方法は変わる可能性があります。例えば、歯が生え変わる時期に隙間ができた場合は、歯を動かして隙間をなくす方法が効果的です。一方で、歯ぎしりや食いしばりが原因であれば、まずはその問題を解決する治療が先行されることもあります。

まとめ

前歯のすき間治療にはいろいろな方法がありますが、最も重要なのは歯科医としっかりと相談して、自分に合った方法を選ぶことです。治療方法や費用、それぞれの長所と短所をしっかり理解し、医師のアドバイスを受けながら最適な選択をすることが大切です。

どんな方法でも、最終的にはあなたが笑顔でいられるような治療が一番ですよ。何か不明点や不安があれば、遠慮なく歯科医に相談しましょう。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

乳幼児期の食器共有:新しい見解と口腔衛生の重要性

23.09.14(木)

「乳幼児期の食器共有:新しい見解と口腔衛生の重要性」

概要:
乳幼児期における親との食器共有に関する最新の研究結果をもとに、日本口腔衛生学会が新しい見解を発表しました。これまでの常識とは異なるこの新しい情報について、そして子どもの口腔衛生を守るための方法について詳しく解説します。

 

 

親として、子どもの健康を最優先に考えるのは当然のこと。特に、乳幼児期は感染症のリスクが高まる時期であり、親との食器共有による虫歯や感染症のリスクについて懸念する声も多く聞かれました。しかし、最新の研究がその常識を覆す結果をもたらしました。

2023年8月31日、日本口腔衛生学会は新しい見解を発表。それによると、生後4ヶ月の時点で、母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。食器の共有は離乳食開始時期の生後5、6か月ごろから始まることが多いですが、それ以前から親から子どもへの細菌の感染は既に起こっているのです。

実は、日常のスキンシップを通じて、子どもは親の唾液に頻繁に接触しています。そのため、食器の共有を避けることで口腔細菌の感染を防ぐという考え方は、必ずしも正確ではないというのが新しい見解です。

つまり、日々のスキンシップで子どもは親の唾液に接触をしています。そのため、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はないというのです。

日本口腔衛生学会は、そのような予防策の科学的根拠は必ずしも強いものでなく、「気にしすぎる必要はない」としています。

この発表には多くの親が驚いたことでしょう。しかし、科学的な根拠に基づいたこの新しい見解は、親子の関係や子どもの成長においても重要な意味を持っています。食器の共有を避けることが、子どもの愛情表現を制限する可能性も考えられます。

さらに、食器の共有を避けることで、子どもが様々な細菌や環境に触れる機会が減少すると、免疫システムの発達にも影響が出る可能性が指摘されています。適度な細菌の接触は、子どもの免疫システムを強化する役割も果たしているとの研究結果もあります。

それでは、子どもの口腔衛生を守るためにはどうすればよいのでしょうか。親子のスキンシップは大切にしつつ、子どもの歯が生え始める前から、親が仕上げみがきを行うなどの予防策を講じることが推奨されています。また、定期的な歯科検診や、バランスの良い食事、砂糖の摂取を控えるなどの生活習慣も、口腔衛生を保つ上で非常に重要です。

まとめ
乳幼児期の親との食器共有に関する懸念は理解できますが、新しい研究結果を踏まえると、過度に心配する必要はないことが明らかになりました。子どもの口腔衛生を守るためには、親子のスキンシップを大切にし、適切な予防策を講じることが最も重要です。

帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 25