ブログ|帯広市西21条南で歯科をお探しの方はいしかわ歯科まで

メニュー

Q&Aインレー修復について:歯科治療のアートと科学

23.05.29(月)

タイトル:インレー修復について:歯科治療のアートと科学

インレー修復は、歯科治療において最も効果的で審美的な治療法の一つとして知られています。このブログでは、インレー修復の基本的な概念、適応、手順、およびその利点について、歯科医師の専門的な視点から詳しく説明します。

〇インレー修復とは何か?

インレー修復は、歯の損傷や虫歯部分を取り除いた後、金属や陶材、レジンなどで作られた詰め物を用いて歯を補修する治療法です。インレーとは、歯の咬合面(噛み合わせる面)に合わせて作られた詰め物のことで、オンレーと比較して歯の破壊が少ない場合に適用されます。オンレーは、咬合面全体をカバーするものです。

〇インレー修復の適応症

インレー修復は、以下のような状況で適用されることが多いです。

  • 虫歯による歯質喪失
  • 古い詰め物の交換
  • 咬合面の欠損や亀裂
  • 高度な審美性が求められる場合

〇インレー修復の手順

インレー修復の手順は以下の通りです。

  1. 検査と診断:歯科医師が患者の歯を詳細に検査し、インレー修復が適切な治療法であるかを判断します。
  2. 歯を削る:損傷部分や虫歯部分を取り除き、インレーが適切にフィットするように歯を削ります。
  3. 型取り:削った歯の型を取り、歯科技工士に送ります。
  4. インレーの製作:歯科技工士が型に基づいて、患者の歯にぴったり合うインレーを製作します。
  5. インレーの装着:インレーの試適を行い、問題がなければ歯に固定します。

〇インレー修復の利点

インレー修復には以下のような利点があります。

  • 審美性:インレーは歯の色に近い素材で作られるため、自然な見た目を実現できます。 保護:インレーは歯の構造を保護し、さらなる虫歯や損傷のリスクを減らします。
  • 寿命:金属やプラスチック製だと2~5年、セラミック製だと10年ほど持つことが一般的です。
  • 歯質の保存:インレーは歯の健康な部分を最大限に保存しながら、損傷部分だけを修復します。
  • 咬合力の改善:インレーは咬合面を正確に再現するため、咬合力が改善されます。

〇インレー修復のデメリットと注意点

インレー修復にはいくつかのデメリットや注意点があります。

  • 費用:インレー修復は、一般的な詰め物に比べて自由診療だと費用が高くなることがあります。
  • 治療期間:インレー修復は通常2~3回の診察が必要であり、治療期間が長くなることがあります。
  • 破損リスク:レジン製のインレーは、金属製の詰め物に比べて破損しやすい場合があります。

〇インレー修復のアフターケア

インレー修復後のアフターケアは非常に重要です。以下のポイントに注意してください。

  • オーラルケア:インレー修復後も、適切なブラッシングとフロスを使ったデンタルケアが必要です。
  • 定期検診:歯科医師による定期検診を受け、インレーの状態を確認してください。
  • 咬合調整:必要に応じて、歯科医師による咬合調整を受けてください。

〇まとめ

インレー修復は、歯科治療における効果的で審美的な選択肢の一つです。適切な適応と手順により、患者にとって長期的な利益をもたらすことが期待されます。しかし、費用や治療期間などのデメリットや注意点も考慮する必要があります。インレー修復を選択する際には、歯科医師と相談し、患者の個々の状況やニーズに応じた最適な治療法を選択することが重要です。また、インレー修復後のアフターケアにも注意を払い、適切なオーラルケアと定期検診を受けることで、インレーが長持ちし、健康な口腔環境を維持できるように努めましょう。

インレー修復は、歯科治療のアートと科学が融合した優れた技術です。この治療法を選択することで、患者は自分の歯をできるだけ保護し、機能性と審美性を向上させることができます。しかし、インレー修復がすべての患者に適しているわけではありません。歯科医師と十分に相談し、患者の状況や要望に応じて最適な治療法を選ぶことが重要です。

最後に、インレー修復においては、歯科医師と歯科技工士の協力が非常に重要です。精密な型取りと適切なインレーの製作が求められるため、歯科医師と歯科技工士が密接に連携して治療を進めることが望ましいです。

インレー修復は、技術と審美性を兼ね備えた歯科治療の一つですが、最終的な治療成果は患者自身のケアにも大きく左右されます。適切なアフターケアを心がけ、歯科医師と綿密なコミュニケーションをとることで、インレー修復による健康で美しい歯を長く維持することができるでしょう。

帯広市 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

Q&Aコンポジットレジン修復について

23.05.28(日)

コンポジットレジン修復について

はじめに

歯科治療において、患者さんにとって最も身近なものの一つがコンポジットレジン修復です。これは、虫歯や歯の欠損部分を補修するために使用される、非常に便利で効果的な方法です。このブログでは、コンポジットレジン修復について詳しく説明していきます。

コンポジットレジンとは?

コンポジットレジンは、樹脂ベースの歯科用材料で、その特徴は、強度、耐久性、審美性に優れていることです。また、歯の色に近い色合いを持っており、自然な見た目を再現することができます。コンポジットレジンは、アクリル樹脂と石英・シリカやセラミックを組み合わせたもので、歯に直接適用し、光によって硬化させることができます。

コンポジットレジン修復の適用範囲

コンポジットレジン修復は、以下のような状況で使用されます。

  1. 虫歯の治療: 欠損部分をコンポジットレジンで補修し、健康な歯の形状と機能を回復します。
  2. 歯の欠損: 小さな欠損や割れた歯を修復するために使用されます。
  3. 歯の表面の変色や形状の修正: 歯の色調や形状を改善するために、表面にコンポジットレジンを塗布します。

コンポジットレジン修復の手順

コンポジットレジン修復の手順は以下の通りです。

  1. 検査と診断: まず、歯科医師が患者の口腔内を検査し、問題のある箇所を特定します。レントゲン検査を行い、虫歯の程度や歯の損傷の状況を評価します。
  2. 麻酔: 必要に応じて、局所麻酔を行います。これにより、治療中の痛みや不快感を軽減します。
  3. 虫歯の除去: 問題のある部分を歯科用のバーまたはドリルを使用して取り除きます。この過程で、健康な歯の構造をできるだけ保持するように注意します。
  1. 歯の処理: 虫歯や欠損部分を取り除いた後、歯科医師は歯の表面を清潔にし、乾燥させます。次に、歯に薬剤を塗布して、コンポジットレジンがより強固に接着するように準備します。
  2. コンポジットレジンの適用: 歯科医師は、患者の歯の色に合わせたコンポジットレジンを選択し、歯の欠損部分に充填します。レジンは、いくつかの層に分けて適用され、それぞれの層は光で硬化されます。これにより、強度と耐久性が向上します。
  3. 形成と研磨: コンポジットレジンが硬化したら、歯科医師は歯科用バーを使って形を整え、歯の表面を滑らかに磨きます。最終的に咬み合わせを確認し、必要に応じて微調整を行います。
  4. 仕上げ: 最後にコンポジットレジン修復部分を磨いて光沢を出し、自然な見た目に仕上げます。

コンポジットレジン修復のメリット

  1. 審美性: コンポジットレジンは、歯の色に合わせることができるため、自然な見た目が実現できます。
  2. 保存性: コンポジットレジン修復は、健康な歯の構造をできるだけ保持することができるため、歯を強化し、将来の問題を防ぐことができます。
  3. 治療時間: コンポジットレジン修復は、一回の治療で完了することが多く、治療時間が短縮されます。

コンポジットレジン修復のデメリット

  1. 耐久性: 金属製の詰め物やセラミック製の詰め物に比べると、コンポジットレジンの耐久性は若干劣ります。
  2. 色の変化: コンポジットレジンは、経年劣化や摩耗、食品や飲料の影響で徐々に色が変わることがあります。そのため、定期的なメンテナンスや交換が必要になることがあります。
  3. 費用: 自由診療でおこなう場合では、コンポジットレジン修復の費用が金属製詰め物に比べて高くなることがあります。

コンポジットレジン修復のアフターケア

コンポジットレジン修復を行った後のアフターケアは重要です。以下のケアを実践しましょう。

  1. 歯磨き: 1日2回できれば毎食後、フッ素入り歯磨き粉を使用して歯を磨きましょう。これにより、歯垢の除去と虫歯予防ができます。
  2. デンタルフロス: 1日1回できれば毎食後、デンタルフロスを使用して歯間の歯垢を取り除きましょう。
  3. 歯科検診: 定期的に歯科医師による検診を受けましょう。これにより、早期に問題が発見されることで、より簡単な治療が可能になります。
  4. 食生活の改善: 砂糖や酸性飲料の摂取を減らし、歯に良い食材を積極的に摂取しましょう。

まとめ

コンポジットレジン修復は、虫歯や歯の欠損部分を補修するための非常に便利で効果的な方法です。審美性が高く、治療時間が短いことから、多くの患者さんに選ばれています。ただし、耐久性や色の変化に関するデメリットも考慮する必要があります。歯科医師と相談し、自分に適した治療方法を選択しましょう。また、治療後のアフターケアにも注意を払い、口腔内の健康を維持しましょう。

帯広市 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

Q&A「虫歯の再石灰化治療:未来の歯科治療への新たな一歩」 まとめ

23.05.20(土)

「虫歯の再石灰化治療:未来の歯科治療への新たな一歩」

まとめ

本記事では、再石灰化治療の重要性と可能性、今後の歯科治療の発展、そして虫歯予防と総合的な口腔ケアについて解説しました。以下にそれぞれのポイントをまとめます。

再石灰化治療の重要性と可能性:

再石灰化治療は、虫歯の初期段階での自然な修復を目指す治療法であり、エナメル質の溶解を防ぎ、歯のミネラルを補充することができます。早期発見・早期治療が重要であり、定期的な歯科検診や適切な口腔ケア、食生活の改善が求められます。再石灰化治療の普及により、従来の侵襲的な治療を回避し、歯の健康を維持することが可能になります。

今後の歯科治療の発展:

再石灰化治療は、歯科治療の発展において重要な役割を果たしています。新たな技術や材料の開発により、より効果的で低侵襲な治療法が実現されることが期待されます。また、予防歯科の重要性がますます認識されることで、虫歯の発生率が低下し、全体的な口腔健康の向上が実現されるでしょう。

虫歯予防と総合的な口腔ケア:

虫歯予防のためには、総合的な口腔ケアが必要です。適切なブラッシングやフロッシング、定期的な歯科検診、食生活の改善などを通じて、口腔内の環境を整えることが重要です。また、再石灰化治療を含む予防歯科の取り組みが、虫歯や歯周病などの口腔疾患を未然に防ぐことにつながります。

これらの方法を実践することで、虫歯の発生や進行を防ぎ、健康な歯と口腔環境を維持することができます。さらに、口腔の健康は全身の健康にも密接に関連しているため、総合的な口腔ケアを行うことで、全身の健康をサポートすることにもつながります。

今後も歯科技術の進歩や新しい治療法の開発が期待されますが、それらを活用して口腔ケアを適切に行うことが何よりも重要です。歯科医療関係者と患者が協力し、予防歯科を含む総合的な口腔ケアを推進することで、健康な歯と口腔環境を実現し、全身の健康にも寄与することができるでしょう。

最後に、再石灰化治療は虫歯の初期段階で有効な治療法であることを改めて強調します。適切な口腔ケアと早期発見・早期治療を心がけることで、虫歯の進行を抑制し、歯の健康を維持することができます。今後の歯科治療の発展とともに、虫歯予防と総合的な口腔ケアを意識して取り組むことが、未来の歯科治療への新たな一歩となるでしょう。

帯広市 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科

医院長 石川

院長紹介はコチラから

 

Q&A虫歯の再石灰化治療:「未来の歯科治療への新たな一歩」 再石灰化治療の効果と限界

23.05.19(金)

「虫歯の再石灰化治療:未来の歯科治療への新たな一歩」

再石灰化治療の効果と限界

再石灰化治療は、虫歯の初期段階での自然な修復を目指す治療法です。しかし、その効果には限界があります。この章では、どの程度の虫歯に効果があるか、早期発見・早期治療の重要性、および再石灰化治療が不十分な場合の対処法について詳しく解説します。

どの程度の虫歯に効果があるか:

再石灰化治療は、虫歯の初期段階(エナメル質が溶解し始める段階)に効果があります。この段階では、歯の構造がまだ破壊されていないため、再石灰化プロセスを促進することで歯のミネラルを補充し、エナメル質を強化することが可能です。

しかし、虫歯が進行し、象牙質に達した場合や神経に影響が出た場合は、再石灰化治療だけでは十分な効果が得られません。このような場合は、従来の治療法(詰め物や被せ物、抜歯など)が必要となります。

早期発見・早期治療の重要性:

再石灰化治療が効果的に機能するためには、虫歯の早期発見と早期治療が非常に重要です。定期的な歯科検診を受けることで、虫歯の初期段階を発見し、適切な治療を行うことができます。

また、自宅での口腔ケアや食生活の改善を徹底することで、虫歯の発生や進行を防ぎ、再石灰化治療が効果を発揮しやすい環境を整えることができます。

再石灰化治療が不十分な場合の対処法:

再石灰化治療が不十分な場合は、以下のような対処法が考えられます。

  1. 歯科医院での専門的な治療:虫歯が進行している場合や、自宅でのケアが十分でない場合は、歯科医院での専門的な治療が必要です。歯科医師と相談し、適切な治療法(詰め物、被せ物、根管治療など)を選択しましょう。
  2. 口腔ケアの見直し:再石灰化治療が不十分な場合、口腔ケアが適切でないことが原因の一つとなることがあります。ブラッシングの方法や頻度、フロッシングやマウスウォッシュの使用など、自宅でのケアを見直して改善しましょう。
  3. 食生活の改善:砂糖や酸性飲料の摂取を控え、カルシウムやリンなどのミネラルを含む食品を積極的に摂取することで、再石灰化治療の効果を高めることができます。また、食事のタイミングや摂取量も見直し、口腔内のpHバランスを維持することが重要です。

まとめ:

再石灰化治療は、虫歯の初期段階に効果がありますが、その効果には限界があります。早期発見・早期治療が重要であり、定期的な歯科検診や適切な口腔ケア、食生活の改善が求められます。再石灰化治療が不十分な場合は、歯科医院での専門的な治療や口腔ケア・食生活の見直しが必要です。これらの方法を実践することで、虫歯の発生や進行を防ぎ、健康な歯と口腔環境を維持することができます。

Q&A虫歯の再石灰化治療:未来の歯科治療への新たな一歩 虫歯の原因と進行過程

23.05.17(水)

「虫歯の再石灰化治療:未来の歯科治療への新たな一歩」

  1. 虫歯の原因と進行過程

虫歯は、口腔内の細菌が糖質を分解することで生じる酸により、歯のミネラルが溶解し、穴が開く病気です。今回は虫歯の原因と進行過程について詳しく解説します。

プラークや細菌の役割:

歯周病や虫歯の主な原因は、歯の表面に付着する細菌が形成するバイオフィルムである「プラーク」です。プラークは、口腔内の細菌が歯の表面に付着し、唾液や食べカスと混ざり合ってできます。このプラークの中で、特に虫歯の発生に関与する細菌は、ミュータンス菌(Streptococcus mutans)と乳酸菌(Lactobacillus)です。これらの細菌は、糖質を分解して酸を生成します。

歯の構造と虫歯の進行:

歯は、外側からエナメル質、象牙質、そして歯髄という3つの層で構成されています。エナメル質は主にハイドロキシアパタイトというミネラルでできており、非常に硬い構造を持っています。しかし、エナメル質は酸に弱く、pHが5.5以下になるとミネラルが溶解し始めます。この過程を「脱灰」といいます。

酸によるエナメル質の溶解:

細菌が生成する酸によって、歯のエナメル質が溶解すると、歯の表面が脆くなり、やがて穴が開いて虫歯が発生します。この段階では、虫歯はまだ初期段階にあり、再石灰化治療などで修復可能です。しかし、エナメル質がさらに溶解し、象牙質まで侵されると、治療がより複雑になります。最終的には歯髄まで達し、根管治療や抜歯が必要になることもあります。

虫歯の進行過程は以下の通りです。

  1. 初期虫歯:エナメル質がわずかに溶解し、白斑(ホワイトスポット)と呼ばれる白い斑点が現れます。この段階では、再石灰化治療で歯のミネラルを補充し、自然に修復することが可能です。
  1. 中程度の虫歯:エナメル質がさらに溶解し、象牙質まで侵されます。この段階では、痛みや知覚過敏が現れることがあります。治療法としては、詰め物や被せ物が適用されることが多いです。
  2. 重度の虫歯:虫歯が歯髄まで達し、激しい痛みや腫れが発生します。この段階では、根管治療や抜歯が必要となることがあります。

虫歯の進行を防ぐためには、適切な口腔ケアが重要です。歯磨きやフロスを使ったプラーク除去、フッ素入り歯磨き粉やマウスウォッシュの使用、バランスの良い食事、定期的な歯科検診などが効果的です。

また、虫歯のリスクを低減するためには、以下の対策が役立ちます。

  1. 糖分の摂取を控える:糖分は虫歯菌のエネルギー源であり、酸を生成する原因となります。糖分の摂取を減らすことで、虫歯のリスクを低減できます。
  2. 食後の口腔ケア:食後に歯磨きやフロスを使用してプラークを除去することで、虫歯の発生を防ぐことができます。
  3. フッ素補給:フッ素は、歯のミネラルの再石灰化を促し、エナメル質を強化する作用があります。フッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュを使用することで、虫歯のリスクを軽減できます。
  4. 定期的な歯科検診:虫歯の初期段階は、自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診が必要です。早期発見・早期治療によって、虫歯の進行を防ぎ、歯を守ることができます。

以上で、虫歯の原因と進行過程について説明しましたが、これらの知識を持つことで、効果的な口腔ケアと予防策が理解できるでしょう。さらに、虫歯が発生した際には、どのような治療法が適切か判断するための基準も持つことができます。

これからも、再石灰化治療を含むミニマルインターベンションの取り組みが進展し、より多くの人々が健康な歯と口腔環境を維持できるようになることが期待されます。また、虫歯を予防するための正しい知識とケアが、一人ひとりの生活の中で実践されることが重要です。

最後に、口腔ケアの基本となる歯磨きの方法について触れておきます。適切な歯磨き方法は以下の通りです。

  1. 歯ブラシは少なくとも3ヶ月ごとに交換することが望ましいです。
  2. 歯磨き粉はフッ素入りのものを使用しましょう。
  3. 歯ブラシは、歯と歯ぐきの境目にあて、やさしく小刻みに磨きましょう。
  4. 全ての歯を磨くことを心掛け、磨き残しのないように注意しましょう。
  5. 舌のクリーニングも行い、口臭予防に努めましょう。

 

虫歯の再石灰化治療や虫歯の原因・進行過程に関する理解を深め、適切な歯科治療選択や口腔ケアの重要性を再認識する機会になれば幸いです。健康な歯と口腔環境を維持するために、日々のケアを大切にしましょう。

 

Q&A歯の知覚過敏について

23.04.16(日)

歯の知覚過敏症とは、痛みや違和感を引き起こす刺激に対して過剰に反応してしまう状態のことです。歯の表面が削れた、歯茎が退縮することによって歯髄や神経が露出し、歯の知覚過敏症が起こることがあります。

*歯の知覚過敏症の主な原因としては、以下のようなものがあります。

  1. 歯の表面が削れたり、薄くなったりすることによって、歯の神経が露出してしまうことがあります。
  2. 歯茎が退縮することによって、歯根部が露出してしまい、歯の神経に刺激を与えることがあります。
  3. 過剰な歯磨きや歯ブラシの硬さ、歯間ブラシの使い方が不適切な場合に、歯の表面や歯茎を傷つけてしまうことがあります。
  4. 酸性飲料や食べ物を過剰に摂取することによって、歯のエナメル質が溶けてしまうことがあります。
  5. 歯の知覚過敏症の一番の原因はプラークです。

プラークが歯の表面に付着することで、細菌の産生する酸性物質を溜め込みます。酸性物質は歯のエナメル質を溶かし、象牙質を破壊すことがあり、エナメル質や象牙質が薄くなることによって、歯の神経が露出しやすくなります。そのため、プラークが蓄積することによって、歯の知覚過敏症が引き起こされることがあるのです。

また、プラークに含まれる細菌が歯周病を引き起こすことも知られています。歯周病によって、歯茎が退縮してしまうと、歯根部が露出することがあります。このようにして歯根部が露出することによって、歯の神経が刺激を受けやすくなり、歯の知覚過敏症が起こることがあります。

したがって、歯の知覚過敏症の予防や改善には、プラークの除去が重要です。適切な歯磨きや歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなどを使って、歯垢をきちんと取り除き、口腔内の清潔を保つことが大切です。また、定期的な歯科医師の検診やクリーニングを受けることで、プラークの蓄積を防ぎ、歯の健康を維持することができます。

*治療法としては、

まずは原因を取り除くことが重要です。歯の表面が削れてしまっている場合は、歯科医師による治療が必要です。

歯の知覚過敏症の治療法として、歯科医師や歯科衛生士が歯の表面にフッ素を塗るフッ素塗布療法や、知覚過敏症状抑制剤を塗る方法があります。また、歯科医師による歯の表面に対するコンポジットレジンコーティング治療や、歯髄に対する治療もあります。

*セルフケアについては、

歯ブラシの選び方や使い方が重要です。歯ブラシは柔らかめのものを選び、歯を磨く際には優しく磨くようにしましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなども併用することで、歯垢をしっかりと取り除き、歯の表面や歯茎を傷つけることなく清潔に保つことができます。

また、口腔内のpHを中性に保つことも大切です。酸性飲料や食べ物を摂取した場合は、その後に水を飲むことで口腔内のpHを中性に戻すことができます。さらに、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、歯を強化することができます。

*歯の知覚過敏症は、放置すると症状が悪化することがあります。早期に治療を行い、適切なセルフケアを続けることで、歯の知覚過敏症を改善することができます。

歯の知覚過敏症の予防や改善には、プラークの除去が重要です。適切な歯磨きや歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなどを使って、歯垢をきちんと取り除き、口腔内の清潔を保つことが大切です。また、定期的な歯科医師の検診やクリーニングを受けることで、プラークの蓄積を防ぎ、歯の健康を維持することができます。

歯学博士 歯科医師

院長紹介はここをクリック

Q&A 歯のホワイトニングとは

22.08.28(日)

ホワイトニングとは

歯のワイトニングとは飲食物等の歯の表面に着いた色素汚れを取り除くことや、変色した歯を白くすることまでの広い意味があります。

具体的な方法としては、薬局薬店で売ってるデンタルリンスとか歯磨き粉からエステやサロン等でのホワイトニングそして歯科医院で薬剤を使って歯を白くすることとか、詰め物被せ物を用いて歯を白くするなど多くの処置があります。

狭い意味でのホワイトニングは、歯を削らずにお薬を使って白くすることを示しています。今回はこの部分に絞って解説させていただきます。

歯科医院で行うホワイトニングの種類

クリーニング

 歯科医師または歯科衛生士が歯科医院専用の器具と専用デンタルペーストを使用して歯の表面に着いた色素を擦って取り除くことで、歯が持つ本来の色(素の色)を引き出します。

オフィスホワイトニング

 歯科医師や歯科医師の指示のもと歯科衛生士が高濃度のホワイトニング薬剤を用いて歯の表面からエナメル質の中まで色素を分解して短期間で歯の色を白くしていく方法です。

ホームホワイトニング

 歯科医師が処方した薬剤と専用マウスピースを使ってご自身で好きな時におこなう方法ですのでちょっと期間がかかります。

デュアルホワイトニング 

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングとを組み合わせた方法で薬剤を使ったホワイトニングの中では仕上がりが一番綺麗になります。

セラミック治療

変色したり銀歯が装着されている歯を白いセラミックで被せたり詰めたりする方法です

歯科医院でおこなう薬剤を使ったホワイトニングの効果

 歯科医師や歯科医師の指示のもと国家資格を持つ歯科衛生士でなければ扱うことができない薬剤を使用して歯の中に薬剤を浸透させて色素を酸化させて分解し歯の持つ本来の色からさらに白くさせる効果が期待できます。オフィスホワイトニングの主な成分は過酸化水素で短時間で白さを引き出します。ホームホワイトニングの主な成分は過酸化尿素で期間はかかりますがゆっくりじっくり白さを引き出す効果があります。

歯科医院専用の薬剤を使ったホワイトニングの副作用や欠点

施術中や後に歯が染みる、時々ズキズキとすることが稀にあります。施術後からは飲食物やタバコのヤニなどが再着色するのでゆっくりと色の後戻りがあります。またグレーに変色しているケースでは効果が出にくいことがあります。

歯を白く維持するためのコツ

 セルフケアでは着色するものを口に入れた後は歯を磨くとか磨けないなら早めにお水で口をゆすぐのが日常的にできることです。プロフェッショナルケアですと歯科医院で定期的にクリーニングをおこなってステインを取ったり、定期的にホワイトニングをすることで白さを維持することができます。

歯学博士 歯科医師

院長紹介はコチラから

ホワイトニングのお知らせ

22.06.01(水)

クリニックで行うだけの簡単オフィスホワイトニング

i whitening (アイ ホワイトニング)のご紹介です。

 

ホワイトニングって・・・

詳しくはコチラ

値段は高いし しみるし 痛いし、というイメージがありますよね。

i-whitening.jpg (371×270)

 

でも、 i whitening (アイ ホワイトニング)は

しみるとか痛いとかの知覚過敏症状を抑えるお薬を配合しています。

また、施術時間は短時間の1回15分です。

 

しかも一般向けの価格1回5500円(税込)とお財布にも優しいのが特徴です。

 

アイホワイトニングの価格 一般 ¥5500

大学生・専門学校生 ¥3,300

高校生 ¥2,750

(学生の方は学生証をお持ちください。学生証の提示がなければ一般料金となります。)

 

リーズナブルの理由は・・・

 

歯科医院専用のホワイトニング剤を使ってホワイトニング効果に影響する大切な部分はそのままに、

 

効果に関係しない部分を徹底的に除いて

コストカットを実現しました。

 

 

何回やればいいの?

 

1回だけの施術や連続5回の施術もオッケーです 。

 

 

オススメの回数は・・・

 

初めての方は連続3回のアイホワイトニングをおこなって白さをアップします。

 

あとは月に1回のタッチアップで白さをキープすることがキレイの秘訣です。

 

アイホワイトニングは連日の施術*も可能です。

*ちょっと凍みるような感じがたまに出ますがすぐに落ち着きます

 

アイホワイトニングでステキなスマイルを作りませんか!

ホワイトニングのご紹介

21.03.04(木)

クリニックで行うだけの簡単ホワイトニング

i whitening (アイ ホワイトニング)のご紹介です。

 

ホワイトニングって・・・

 

値段は高いし しみるし 痛いし、というイメージがありますよね。

i-whitening.jpg (371×270)

 

でも、 i whitening (アイ ホワイトニング)は

痛くない

しみない

施術時間は短時間の1回20分。

 

しかもリーズナブルで1回5500円(税込)とお財布にも優しいのが特徴です。

 

 

リーズナブルの理由は・・・

 

歯科医院専用のホワイトニング剤を使ってホワイトニング効果に影響する大切な部分はそのままに、

 

効果に関係しない部分を徹底的に除いて

コストカットを実現しました。

 

 

何回やればいいの?

 

1回だけの施術や連続5回の施術もオッケーです 。

 

 

オススメの回数は・・・

 

初めての方は連続3回のアイホワイトニングをおこなって白さをアップします。

 

あとは月に1回のタッチアップで白さをキープすることがキレイの秘訣です。

 

アイホワイトニングは連日の施術*も可能です。

*ちょっと凍みるような感じがたまに出ますがすぐに落ち着きます

 

 

筆者は5回連続のアイホワイトニングを体験しました。

 

その間はいつも通りに過ごせましたし、歯は白くなってハッピーです!

 

アイホワイトニングでステキなスマイルを作りませんか!

ホームページをリニューアルいたしました

17.11.30(木)

皆様のご来院を心よりお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。

1 20 21 22 23 24 25