「喫煙は歯周病を引き起こすのですか?」
23.09.05(火)
タイトル「喫煙は歯周病を引き起こすのですか?」
喫煙は歯周病を引き起こします
喫煙は、歯周病のリスクを高め、歯を失う原因となります。歯周病とは、歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜)に炎症が起きる病気です。歯周病の原因は、歯垢(プラーク)が歯に付着し、細菌が繁殖することです。喫煙は、歯周病を悪化させる様々な作用があります。
喫煙と歯周病の関係
喫煙は、歯周病のリスクを2〜3倍高くします。また、喫煙者は、非喫煙者に比べて歯周病が重症化するリスクも高くなります。
喫煙が歯周病を悪化させる原因
喫煙は、歯周病菌の増殖を促進します。また、喫煙は、歯肉の炎症を抑制します。さらに、喫煙は、免疫機能の低下を引き起こします。これらの作用により、喫煙者は、非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすいのです。
喫煙と歯周病のリスク
喫煙は、歯周病のリスクを高めるだけでなく、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病のリスクも高めます。また、喫煙は、歯を失うリスクも高めます。
喫煙をやめると歯周病が改善する
喫煙をやめると、歯周病のリスクは低下します。また、喫煙をやめると、歯周病が改善することもあります。
まとめ
喫煙は、歯周病を引き起こす危険な習慣です。喫煙をやめれば、歯周病のリスクを低下させ、歯を健康に保つことができます。
禁煙のメリット
喫煙をやめれば、歯周病のリスクを低下させるだけでなく、以下のようなメリットがあります。
- 心臓病のリスクを低下させる
- 脳卒中のリスクを低下させる
- 糖尿病のリスクを低下させる
- 肺がんのリスクを低下させる
- 早死のリスクを低下させる
- 口臭を改善する
- 歯を白くする
- 歯を丈夫にする
- 歯を長持ちさせる
禁煙の方法
禁煙は難しいですが、不可能ではありません。禁煙を成功させるためには、以下のような方法があります。
- 禁煙を決意する
- 禁煙をサポートしてくれる人を探す
- 禁煙補助薬を使用する
- 禁煙を継続する
禁煙をサポートしてくれる人
禁煙をサポートしてくれる人は、以下のような人がいます。
- 家族
- 友人
- 医師
- 禁煙外来
禁煙補助薬**
禁煙補助薬には、以下のようなものがあります。
- ニコチン依存症治療薬(ニコレット、チャンピックス、ガム、パッチ)
- ビタミン補助食品
- 漢方薬
禁煙を継続する
禁煙を継続するためには、以下のようなことを心がけましょう。
- 禁煙の理由を忘れない
- 禁煙を達成するための目標を設定
- 禁煙を達成するための計画を立て
- 禁煙を達成するためのサポートを受ける
- 禁煙を達成した自分を褒める
禁煙は、歯周病のリスクを低下させ、歯を健康に保つための最善の方法です。禁煙を決意し、禁煙を成功させましょう。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
顎がゴリゴリなるのは顎関節症ですか?
23.09.04(月)
顎関節症(TMJ)とは
顎関節症(TMJ)とは、顎関節の痛みやこわばり、開口障害などの症状を伴う疾患です。顎関節は、頭蓋骨と下顎をつなぐ関節で、口を開閉したり、食事や会話をしたりするのに必要な関節です。顎関節症は、顎関節の損傷や炎症によって起こります。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は、はっきりと解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。
- 歯ぎしり・食いしばり
- ストレス
- 首のこり
- 噛み合わせの異常
- 顎関節の損傷
- 骨粗鬆症
- 甲状腺機能亢進症
- リウマチ性疾患
顎関節症の症状
顎関節症の症状は、軽度から重度までさまざまです。軽度の場合は、以下の症状が現れます。
- 顎関節の痛み
- 顎関節のこわばり
- 開口障害(口が開かない)
- 顔面の腫れ
- 耳鳴り
- めまい
重度の場合は、以下の症状が現れることもあります。
- 顔面の変形
- 発熱
- リンパ節の腫れ
顎関節症の治療
顎関節症の治療は、症状の程度によって異なります。軽度の場合は、安静や鎮痛剤などの薬物療法で治療します。重度の場合は、手術療法が必要になることもあります。
顎関節症の予防
顎関節症を予防する方法は、以下の通りです。
- 歯ぎしりや食いしばりをやめる
- 首のこりを解消する
- ストレスを減らす
- 正しい姿勢を保つ
- バランスの良い食事を摂る
- 適度な運動をする
顎関節症の注意点
顎関節症は、早期に治療を開始することで、症状の改善が期待できます。そのため、顎関節に痛みやこわばりなどの症状がある場合は、早めに歯科医院を受診してください。
まとめ
顎関節症は、顎関節の痛みやこわばり、開口障害などの症状を伴う疾患です。顎関節症の原因は、はっきりと解明されていませんが、歯ぎしり・食いしばり、ストレス、首のこり、噛み合わせの異常、顎関節の損傷、骨粗鬆症、甲状腺機能亢進症、リウマチ性疾患など、さまざまな要因が関与していると考えられています。顎関節症の治療は、症状の程度によって異なります。軽度の場合は、安静や鎮痛剤などの薬物療法で治療します。重度の場合は、手術療法が必要になることもあります。顎関節症を予防する方法は、歯ぎしりや食いしばりをやめ、首のこりを解消し、ストレスを減らし、正しい姿勢を保ち、バランスの良い食事を摂り、適度な運動をすることです。顎関節症に痛みやこわばりなどの症状がある場合は、早めに歯科医院を受診してください。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
睡眠中の歯ぎしりの原因は?
23.09.03(日)
睡眠中の歯ぎしりの原因は?
みなさん、おはようございます。今日のテーマは、多くの人々が経験している「歯ぎしり」について。なぜ私たちは歯ぎしりをするのでしょうか。深く掘り下げてみましょう。
- 噛み合わせ・骨格が悪い
歯の並びやあごの位置が整っていないと、歯ぎしりの原因となります。特に、前歯や奥歯がうまく噛み合っていない場合、無意識のうちに正しい位置を探そうとして歯ぎしりが起こることが考えられます。また、成長期のお子様や、成人でも顎の成長や変化があると、新たに歯ぎしりが始まる可能性があります。 - 口内の不快感がある(虫歯・歯周病・ドライマウスなど)
虫歯や歯周病は、痛みや違和感の原因となります。その不快感を取り除こうと、無意識のうちに歯を強く噛みしめることがあります。特に、ドライマウス(口の乾燥)は、高齢者や一部の薬を服用している方々に見られる症状で、この不快感も歯ぎしりを引き起こす原因となることがあります。 - ストレスがある
ストレスは私たちの身体にさまざまな影響を及ぼします。心的なストレスがあると、体が緊張し、それが歯ぎしりにつながることが考えられます。特に、忙しい日常生活、仕事や家庭の悩みなど、解消されないストレスが溜まると、夜間にそれが現れることがあります。 - 日常生活での癖や喫煙・飲酒の習慣がある
日常的な癖、例えば考え事をしながら歯を噛んでしまう、またはペンを噛むなどの癖も歯ぎしりの一因となることがあります。さらに、喫煙や飲酒の習慣は、睡眠の質を低下させることが知られており、それが歯ぎしりを引き起こす要因ともなります。 - 寝具が身体に合っていない
お使いの枕が高すぎたり、低すぎたりすると、首や肩に負担がかかります。また、マットレスが硬すぎる、あるいは柔らかすぎると、背中や腰に適切なサポートが得られず、不自然な姿勢で寝ることになります。これらの寝具の問題が、身体の緊張や歯ぎしりに繋がることも。 - 睡眠環境の不調和
睡眠の質を向上させるためには、寝室の環境も大切です。部屋が暑すぎたり、冷えすぎたりすると、深い眠りが妨げられ、歯ぎしりのリスクが高まることが考えられます。また、騒音や明るい光、不規則な生活リズムも、良質な睡眠を邪魔します。 - ダイエットや栄養の偏り
食生活の乱れは、体の内外にさまざまな影響を及ぼします。特に、栄養の偏りやダイエットによる食事の制限は、身体のバランスを乱し、歯ぎしりを引き起こす可能性があると言われています。ビタミンやミネラルの適切な摂取を心がけ、バランスの良い食生活を目指しましょう。
これらの原因やリスクを知ることで、日常の中での改善点や注意点を見つけることができます。また、問題を感じた場合は、プロフェッショナルなアドバイスを求めることで、より効果的な対策や治療が受けられます。私たち歯科クリニックでは、それぞれの患者さまに合わせたアドバイスや治療を行っていますので、何か気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
「喫煙と口腔健康 – あなたの歯と健康に対するタバコの影響」
23.09.02(土)
「喫煙と口腔健康 – あなたの歯と健康に対するタバコの影響」
こんにちは。私たちの歯科医院ブログへようこそ。今回は、タバコがどのように私たちの口腔健康に影響を及ぼすかについてお話します。数多くの研究が示すように、喫煙は私たちの健康全般に悪影響を及ぼすだけでなく、口腔健康にも深刻な影響を与えます。
タバコには、ニコチンやタールといった有害物質が含まれています。これらの物質は、歯垢や歯石の形成を促進し、それがさらに虫歯や歯周病の原因となります。また、タバコには発がん性物質も含まれているため、口腔がんのリスクも高まります。
まず、虫歯について考えてみましょう。タバコの煙に含まれるニコチンやタールは、歯垢や歯石の形成を促進します。歯垢や歯石は、虫歯菌の繁殖を助け、それが虫歯を引き起こします。口内のバランスが乱れると、様々な問題が起こり得るのです。
次に、歯周病について話しましょう。タバコの煙により、歯周病菌の繁殖が促進されます。これらの菌は、歯周組織を破壊し、歯周炎や歯周病を引き起こします。これらはしばしば口臭の原因となり、最悪の場合、歯が抜けることさえあります。
さらに深刻なのは、口腔がんのリスクです。タバコの煙に含まれる発がん性物質により、口腔内の細胞が変異し、がんになる可能性があります。口腔がんは、舌がん、口蓋がん、頬粘膜がん、歯肉がんなど、さまざまな部位に発生する可能性があります。これらは早期に発見すれば治療の可能性がありますが、進行すると生命に影響を及ぼす可能性があります。
タバコは、口腔疾患のリスクを高めるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。長期的に喫煙を続けると、心臓病、脳卒中、肺がんなどのリスクも高まります。これらは全て生命に関わる重大な問題であり、予防が重要です。
そこで、私たちは皆様に喫煙をやめることを強く勧めます。それは口腔疾患だけでなく、全身の健康を守るためにも重要です。また、定期的な歯科検診もおすすめします。早期発見と早期治療が、口腔疾患から全身の健康を守るための鍵となります。
健康な生活を送るためには、まずタバコを止めることから始めてみてはいかがでしょうか。そして、歯科医院での定期検診も忘れずに行ってください。私たちは皆様の口腔健康をサポートするためにここにいます。
以上、「喫煙と口腔健康 – あなたの歯と健康に対するタバコの影響」についての記事でした。喫煙が口腔健康に及ぼす影響を理解し、健康的な生活を送るための一歩を踏み出してみてください。次回もお楽しみに。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
一歩先行く口腔ケア:オーラルフレイルを予防する生活習慣
23.09.01(金)
タイトル:一歩先行く口腔ケア:オーラルフレイルを予防する生活習慣
皆さん、こんにちは。私たち歯科医院のブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。今日は「オーラルフレイルを予防する方法」に焦点を当ててお話します。オーラルフレイルの治療についての前回のブログはご覧いただけましたか?確かに、治療は重要です。しかし、実際のところ、最初からそのような状態にならないように予防することが何より大切なのです。
さて、具体的には、どのようにオーラルフレイルを予防すれば良いのでしょうか。その答えは、私たちが毎日繰り返している日常生活の中に隠されています。
まず、一つ目として、我々が毎日行う「適切な口腔ケア」が重要な予防法です。毎日のブラッシングは当然ですが、それだけでは足りません。デンタルフロスを使って歯と歯の間の食べ物の残りをきちんと除去し、舌ブラシを使って舌の表面をきれいに保つことも大切です。口の中を清潔にすることで、口腔内のバクテリアをコントロールし、口腔疾患の発症を抑えます。また、口の乾燥を防ぐためにも、一日を通して定期的に水分を摂ることが重要です。
二つ目の予防法は「栄養バランスの良い食事」です。ビタミンCは歯ぐきを健康に保つために必要で、カルシウムは強い歯を育てるために不可欠です。そして、良質なたんぱく質は体全体、そして口腔内の健康を支えます。色々な種類の食品をバランス良く食べることで、全身の健康を維持し、口腔内の健康にも寄与します。
そして最後に、我々が口を守るために忘れてはならないのが「定期的な歯科検診」です。定期的な検診を受けることで、歯周病や虫歯などの口腔疾患を早期に発見し、適切な治療を行うことができます。これにより、オーラルフレイルのリスクを大幅に軽減することが可能になります。
いかがでしょうか。オーラルフレイルの予防は、日常生活の中で行う小さなことから始まります。そして、それは一日にしてならず、継続が必要なのです。健康は、病気や不調が現れてから取り組むものではなく、それ以前から始めるものです。
このブログを通して、オーラルフレイルの予防について一歩深く理解していただけたら嬉しいです。笑顔あふれる健康な生活を皆さんと一緒に過ごせることを願っています。これからもお口の健康に役立つ情報を提供してまいりますので、どうぞお楽しみに。最後まで読んでいただき、心から感謝します。
最後になりましたが、皆さんが毎日の生活の中でオーラルフレイル予防に取り組む一助となるような情報を提供できたらと思います。私たちは皆さんの健康を守るパートナーでありたいと考えています。そのために、私たちが提供する情報が皆さんの日常生活に役立つことを心から願っています。
また、私たちの歯科医院では、一人ひとりの患者さんの口腔の状態を丁寧にチェックし、それぞれの生活習慣やニーズに合わせたケアとアドバイスを提供しています。もし、オーラルフレイルについて心配な点があれば、遠慮なくご相談ください。
次回のブログでは新たなテーマについてお話します。どうぞお楽しみに! 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。これからも、皆さんの口腔健康をサポートするための情報を発信してまいります。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんの健康と笑顔あふれる毎日を願って。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
オーラルフレイルの治療法とは?口元から健康を取り戻そう!
23.08.31(木)
タイトル:オーラルフレイルの治療法とは?口元から健康を取り戻そう!
こんにちは、いつも当院のブログをお読みいただきありがとうございます。今回のテーマは「オーラルフレイルの治療法」についてです。前回まではオーラルフレイルの診断方法についてお話しましたが、今回はそれが見つかった場合、どのような治療法があるのかを解説します。
まず、オーラルフレイルの治療は、それが引き起こされる原因に対して行われます。そのため、治療法は個々の状況によって異なりますが、一般的には以下のような取り組みが行われます。
一つ目は、口腔ケアの指導です。定期的な歯磨きやフロス使用、うがいなど、基本的な口腔ケアを見直すことが大切です。また、口の中の清掃だけでなく、舌の清掃も重要となります。私たちの歯科衛生士たちは、適切な口腔ケアの方法を丁寧に指導します。
二つ目は、飲食改善のアドバイスです。バランスの良い食事や適度な水分補給は、口腔内の健康を維持する上で欠かせません。特に、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルを含む食事を心掛けることが重要です。必要に応じて、栄養士と連携し、食事内容のアドバイスを提供することもあります。
三つ目は、補綴や義歯の使用です。歯が欠損していたり、噛む力が弱くなっている場合は、補綴治療(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)が必要となることもあります。適切な補綴治療により、食べ物をしっかりと噛むことができ、栄養状態の改善にも寄与します。
オーラルフレイルの治療は、一人一人の状況を詳しく見て、その人に最適な治療を計画することが大切です。また、患者様自身が自分の口腔健康に責任を持ち、日々の口腔ケアや食生活を見直すことも重要です。
治療と並行して、予防にも力を入れることで、オーラルフレイルの進行を遅らせる、あるいは改善することが可能となります。
次回のブログでは「オーラルフレイルを予防する方法」についてお話しします。引き続き、お楽しみに!笑顔あふれる日々を過ごせますように。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
オーラルフレイルはどうやって診断する?診断方法とその重要性
23.08.30(水)
タイトル:オーラルフレイルはどうやって診断する?診断方法とその重要性
こんにちは!今日も私たちのブログを読んでくださり、ありがとうございます。オーラルフレイルについての連載も第四回目となりました。今回は、オーラルフレイルが疑われた時にどのような診断方法があるのか、そしてその重要性について語りたいと思います。
まず、オーラルフレイルの診断は、一般的に歯科医師や歯科衛生士による口腔内のチェックから始まります。虫歯や歯周病、歯の欠損など、口腔内の健康状態を詳しく調べます。また、舌の動きや口腔内の湿度、口の中の筋肉の状態なども見られます。
次に、飲み込み機能の評価が行われます。これは、嚥下機能評価とも言われ、飲み込みの動きがスムーズに行われているかを確認します。具体的には、水やゼリー、固形物を飲み込む際の動きを観察します。この評価を通じて、飲み込む力が弱っている場合や嚥下障害の可能性がある場合を見つけ出すことができます。
さらに、口腔筋力の測定も行います。これは、唾液を飲み込んだり、食物を噛んだりする際に使われる筋肉の力を測るものです。舌圧計という器具を使って舌の力を計測したり、唇の力をチェックすることで、噛む力や飲み込む力が弱っていないかを評価します。
これらの診断方法はすべて無痛で、特別な準備は必要ありません。しかし、これらが一定の基準を下回ると、オーラルフレイルの可能性が高まります。
それでは、なぜオーラルフレイルの診断がこれほど重要なのでしょうか。それは、オーラルフレイルが全身のフレイル(身体の機能低下)へとつながる可能性があるからです。つまり、早期にオーラルフレイルを発見し、適切な対策をとることで、全身の健康を守ることが可能となります。
診断は、病気を治す第一歩です。オーラルフレイルは早期発見が重要な疾患の一つであり、定期的な歯科検診により早期に発見し、適切な治療を行うことが大切です。
次回のブログでは「オーラルフレイルの治療法」について解説します。お楽しみに!皆さんの口元から絶えず笑顔があふれますように。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
オーラルフレイルの症状とは?日常生活で気をつけるべきこと
23.08.29(火)
タイトル:オーラルフレイルの症状とは?日常生活で気をつけるべきこと
こんにちは、皆さん!いつも私たちのブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。前回はオーラルフレイルの原因について語りましたね。今日はその続きとして、「オーラルフレイルの症状」について深掘りしていきたいと思います。どんな症状があれば、オーラルフレイルを疑うべきなのか、一緒に考えていきましょう。
まず、オーラルフレイルの典型的な症状は「噛む力の低下」です。おいしい食事を口に運んでも、なんとなく噛む力が弱く感じられる、噛みしめると疲れてしまう、といった症状が現れます。これは、口腔内の筋肉や歯の健康が低下している可能性を示しています。
また、「飲み込みにくい」こともオーラルフレイルの症状の一つです。特に、液体や細かくした食物でも飲み込むのが難しく感じられる場合、それは飲み込む力が弱まっている可能性があります。これは、嚥下障害とも関連があり、無意識に行っているはずの飲み込む動作が意識的になり、食事の時間が長引くこともあります。
さらに、口の中が常に乾燥していると感じる「口腔乾燥」もオーラルフレイルの症状の一つです。これは、唾液の分泌量が減っていることを示しています。唾液は、食物を飲み込む力を助けるだけでなく、口腔内を清潔に保つ役割も果たしています。唾液が少ないと、口の中が乾燥し、菌の繁殖を促すため、虫歯や口臭の原因になります。
以上のような症状が現れた場合、早めに歯科医に相談することをおすすめします。早期発見、早期治療が、オーラルフレイルの進行を防ぐ鍵となります。
さて、ここで重要なのは、これらの症状が現れたからと言って、すぐに「オーラルフレイルだ!」とは断定しないことです。これらはあくまでオーラルフレイルを疑うための指標であり、実際には様々な要因や疾患がこれらの症状を引き起こすことがあります。
そこで、私たち歯科医療スタッフの役割が重要になります。私たちは、皆さんの口の健康状態をチェックし、オーラルフレイルの疑いがある場合、適切な対策を提案します。それが予防歯科の一環であり、皆さんの健康と笑顔を守るための活動です。
次回のブログでは、「オーラルフレイルの診断方法」についてお伝えします。お楽しみに!今日もお読みいただき、ありがとうございました。皆さんが健康で笑顔あふれる毎日を過ごせますように。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
オーラルフレイルの原因とは?口の健康と生活習慣のつながり
23.08.28(月)
タイトル:オーラルフレイルの原因とは?口の健康と生活習慣のつながり
こんにちは、みなさん!いつもブログを読んでくださり、本当にありがとうございます。前回は「オーラルフレイル」についてお話しましたね。今日はその続きとして、オーラルフレイルの原因に迫り、どのように予防につながるのかをお伝えしたいと思います。笑顔あふれる毎日のために、少しでも知識を深めていきましょう。
さて、オーラルフレイルが起こる原因は何でしょうか。それは、大きく分けて三つあります。
まず最初に、歯や口の病気です。歯周病や虫歯などの口腔疾患は、自分の噛む力を弱め、飲み込む力を低下させる可能性があります。これは、食べ物を口に入れて噛むこと、そして飲み込むことが、日常生活の中で非常に重要な役割を果たすからです。口の病気が進行すると、美味しい食事を楽しむことが難しくなり、それがストレスとなって全身の健康に影響を及ぼす可能性もあります。
次に、栄養状態の乱れが挙げられます。私たちの体は、食べ物から摂取した栄養素を使って、日々の活動をサポートしています。栄養が不足すると、体全体の健康が悪化するだけでなく、口腔の健康にも大きな影響を及ぼします。たとえば、ビタミンCが不足すると歯ぐきが弱くなり、歯がしっかりと支えられずに揺れやすくなる可能性があります。また、ビタミンDが不足すると、骨の健康に影響を及ぼし、歯の土台となる骨が弱くなる可能性があります。
最後に、生活習慣の問題です。喫煙や過度のアルコール摂取は、口腔内の健康を悪化させます。喫煙は、歯ぐきの血行を悪くし、歯周病の進行を早めると言われています。また、アルコールは口腔内の乾燥を引き起こし、それが虫歯や歯周病の原因となることがあります。口腔ケアを怠ると、歯垢や歯石がたまり、これらも虫歯や歯周病の原因となります。
これらの原因が組み合わさることで、オーラルフレイルは徐々に進行していきます。しかし、これらの原因は、早期に気づき、適切な対策を講じることで改善が可能なものばかりです。
毎日の口腔ケアに励み、バランスの良い食事を心がけ、喫煙や過度のアルコール摂取を控えることで、オーラルフレイルの進行は防げます。また、定期的な歯科検診を受けることで、初期の口腔疾患を発見し、早期に治療を始めることも大切です。
次回のブログでは「オーラルフレイルの症状について」お話しします。お楽しみに!皆さんが健康で笑顔あふれる毎日を過ごせますように。今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川
笑顔のために知っておきたい、「オーラルフレイル」って何?
23.08.27(日)
タイトル: 笑顔のために知っておきたい、「オーラルフレイル」って何?
こんにちは!いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。今日は皆さんにとって大切な口腔健康について、一緒に考えていきたいと思います。今回取り上げるのは「オーラルフレイル」という言葉です。これをご存知ですか?
オーラルフレイルとは、なんとなく難しそうな言葉ですよね。でも、大切なことなので、一緒に理解していきましょう。オーラルフレイルとは、日本語に訳すと「口の中のフレイル(衰え)」となります。これは、年齢とともに口腔(くちのなか)の機能が低下して、食事をしたり、おしゃべりをしたりすることに影響が出てくる状態を指します。
では、具体的にどういう状態かというと、例えば、ご飯を食べているときに、「あれ?前より噛む力が弱くなったかな?」と感じたり、「最近、話すのが少し疲れるな」と思うようになったりします。そして、何よりも気になるのは、この口腔の衰えが、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるということです。
つまり、オーラルフレイルとは、口腔の健康が全身の健康に影響を及ぼす一つのサインなのです。口腔の健康が悪くなると、食事の質が下がり、栄養バランスが乱れ、結果として全身のフレイル(身体的な衰え)につながる可能性があるんですね。
なんだか少し心配になりますよね。でも、大丈夫です。オーラルフレイルは、きちんとした予防や早期発見、早期対応をすれば、進行を防いだり、改善したりすることが可能なのです。
これからのブログでは、オーラルフレイルについて詳しく解説していきます。次回は「オーラルフレイルの原因は何ですか?」というテーマでお送りしますので、お楽しみに!
皆さんの口腔健康と、それにつながる全身の健康を守るために、一緒に学んでいきましょう。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
帯広 歯科 歯学博士 歯科医師 いしかわ歯科
医院長 石川