歯がしみる?その原因と効果的な対策法
24.06.25(火)
歯がしみる原因とその対策
冷たい飲み物を飲んだり、歯を磨いたりしたときに歯がしみることはありませんか?これは、歯の表面のエナメル質が失われ、その下にある象牙質が露出することで起こります。
象牙質が露出する原因
- 虫歯
虫歯菌が出す酸によってエナメル質が溶け、象牙質が露出します。 - 歯周病
歯茎や骨が歯周病菌で壊されることで、歯の根っこが露出します。 - 歯磨きのしすぎ
歯磨き粉を使って強く磨きすぎると、セメント質が削れ、象牙質が露出します。 - 強い力が歯にかかる
強く歯を噛みしめたり、ぶつけたりしてエナメル質が損傷し、象牙質が露出します。
その他にも、様々な原因で象牙質が露出することがあります。
象牙質知覚過敏症について
特に多く見られるのは、歯ブラシの使い方による象牙質知覚過敏症です。
歯の構造
歯の中心には神経と血管があり、その周りを象牙質が取り囲んでいます。象牙質の外側は硬いエナメル質で覆われており、根っこの部分はセメント質で覆われています。
磨きすぎによるセメント質の削れ
歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、特に粗い研磨剤を使用すると、セメント質が簡単に削れてしまいます。エナメル質は非常に硬いので削れることは少ないですが、セメント質が削れると象牙質が露出し、知覚過敏が起こります。
知覚過敏のセルフケア
知覚過敏を感じたら、まず以下のセルフケアを試してみましょう。
- 歯磨き粉を使わないで歯を磨く
歯磨き粉を使わずに歯を磨いてみましょう。もし気になる場合は、しみる部分だけ歯磨き粉を使わずに磨いてみてください。2週間程度続けると症状が和らぐことが多いです。 - 歯科医院での処置
セルフケアでも症状が改善しない場合は、歯科医院で処置を受けましょう。知覚過敏を抑える薬を塗ってもらったり、歯ブラシの使い方を指導してもらったりできます。それでも改善しない場合は、削れた部分を白いプラスチックで埋めることもあります。
まとめ
歯磨きのしすぎによる知覚過敏症は、まずセルフケアで対応しましょう。それでも改善しない場合は、歯科医院で適切な処置を受けてください。他の原因も考えられるので、早めに対策を講じることが大切です。